あんスマでしか読めないスマホ超活用!!
【基本設定】カメラの位置情報保存機能はSNSでの身元バレの危険があるので注意!
セキュリティ 2014年07月01日10時56分スマホの要注意な設定項目の一つに、カメラアプリの位置情報保存機能がある。 この機能を有効にしていると、撮影した写真をファイルに保存するときに、GPSで取得した撮影時の位置情報が埋め込まれる。埋め込まれた位置情報は「ジオタグ」などと呼ばれており、地図アプリや画像ビューアなどの機能で確認可能だ。 後で写真を整理するときにどこで撮った物なのかが分かるという利点があるが、自宅などで撮った写真をSNSな ... 続きを読む【基本設定】あらゆる画面を拡大して見やすさと操作性を高められるズーム機能
便利化・快適化 2014年07月01日10時53分Androidスマホの画面サイズは大小様々で、画面解像度の違いも含めると膨大なパターンがあり、すべての画面サイズで使いやすくなるようにアプリを設計するのは大変だ。そのため、アプリの文字が細かすぎて読みにくかったり、アイコンが小さすぎてタッチしにくくなってしまうことがある。 Androidでは、ディスプレイ設定で文字サイズを変更できるが、システムの文字サイズが反映されないアプリも多いし、アイコンな ... 続きを読む【基本設定】文字サイズを変更して見やすさを向上させよう
便利化・快適化 2014年07月01日10時47分歳を取ったりして視力が衰えてくると、スマホの細かい文字を読むのが大変になってくる。小さい文字を無理に読もうとして画面を凝視していると、ますます視力が下がってしまいそうだ。 Androidでは、画面の設定で文字サイズを変更できるので、文字が小さくて読みにくいと感じたら、大きめに変更しておこう。 逆に、大画面の端末では通常の文字サイズが無駄に大きすぎると感じることもある。このような場合、文字サイズ ... 続きを読む
【基本設定】不要な通信機能を無効にしてバッテリを節約
チューンアップ 2014年07月01日10時45分
スマートフォンには、モバイル回線以外にもWi-FiやBluetooth、NFC、GPSなど様々な通信機能が搭載されている。これらの機能は、有効にしていれば実際に使っていなくても少々のバッテリを消費してしまう。
全く使うつもりのない機能は、設定画面で無効に切り替えておこう。
ただし、これらの機能をオフにする事によるバッテリの節約効果は、1日でも1~2%ほどにしかならない。毎日充電することが出来る ... 続きを読む
【基本設定】使っていないWi-Fiスポットの接続情報は削除しておこう
チューンアップ 2014年06月30日13時40分AndroidでWi-Fi機能を有効にしていると、過去に接続したことのあるアクセスポイントが近くにあるときに自動接続される。だが、距離が遠くて電波の弱いアクセスポイントに接続されると、通信速度が遅くなったりまともに通信できなくなってしまう。通信が不安定になると、転送エラーによる再送信なども発生し、バッテリ消費量も増加する。 特に、携帯電話事業者などが提供する公衆Wi-Fiスポットは、あちこちの施 ... 続きを読む【基本設定】Wi-Fiアクセスポイントの詳細オプションでプロキシやIPアドレス固定、DNSサーバの設定
チューンアップ 2014年06月30日13時27分AndroidのWi-Fi接続では、アクセスポイントごとに詳細オプションが用意されており、プロキシサーバやIPアドレスの取得方法の設定を変更可能だ。 少々分かりにくい項目が多いが、変更することで使い勝手を高められる可能性があるので、ぜひチェックしてみよう。アクセスポイントの設定を変更するには、設定画面の「Wi-Fi」でアクセスポイントの一覧に進み、接続している ... 続きを読む【基本設定】Wi-Fiの詳細設定で使い勝手を向上させる
チューンアップ 2014年06月30日13時12分AndroidのWi-Fi通信機能には、様々なオプション設定が用意されており、調節することで消費電力を削減したり使い勝手を向上させられる可能性がある。 詳細設定画面は、アクセスポイントの一覧の画面でメニューから開くことが出来る。目立たない割に有用な設定項目も多いので、ぜひチェックしてみよう。設定画面の「Wi-Fi」の左の方をタップして、アクセス ... 続きを読む【基本設定】誤発動してウザい画面の自動回転を無効にして電力も節約
チューンアップ 2014年06月30日12時57分スマホやタブレットなどのモバイル端末には、加速度センサーで重力の方向を感知することで端末の向きを検出し、端末を横向きに持ったときに自動的に横向き用の画面を表示する機能が搭載されている。 だが、Androidの画面自動回転機能は感度に難があり、テーブルなどに置こうとした時に勝手に横画面に切り替わってしまうことが多い。 端末をテーブルに置くときなどは、片方の端を先に降ろしてからもう片方を降 ... 続きを読む【基本設定】通知をLEDの光で知らせる機能を無効化
チューンアップ 2014年06月30日12時36分多くのAndroid端末には、新着メールなどがあったときに画面の下などに付いているLEDランプを点滅させて知らせる機能が搭載されている。いちいち画面を点灯せずに未読通知の存在に気付くことが出来るという利点はあるが、LEDの光量が小さくて目立ちにくいし、点滅が遅いので一瞬見ただけでは光っている瞬間を見逃してしまうことも多く、あまり役に立たない。 LEDが点灯していると、端末 ... 続きを読む【基本設定】画面の明るさを手動で変更してで見やすさや消費電力を改善
便利化・快適化 2014年06月30日12時13分スマホの部品の中でも電池を食いがちなのが、ディスプレイのバックライトだ。明るさを下げればバッテリ消費を抑えられるが、明るい場所では画面が見づらくなってしまう。 そこで、センサーで周辺の明るさを検知してディスプレイの明るさを自動的に調節する機能が用意されており、普段は特に調節しなくても省エネしつつ見やすさを保てるようになっている。 しかし、アプリや使用環境によっては、自動調節機能が決めた明るさで ... 続きを読む【基本設定】着信音量とメディアの音量は別なので、消音し損なわないように注意!
便利化・快適化 2014年06月30日12時11分スマホの設定の中でも特に注意すべきなのが音量だ。設定を誤って音楽やゲームなどの音が周りに聞こえてしまうと、周りに迷惑がかかるだけでなく、趣味がバレて恥をかいてしまう恐れもある。 しかし、Androidの音量設定は非常に分かりづらく、消音ミスが発生しやすい。実は音量設定には着信・通知音用の音量やメディア用の音量など複数の種類があり、通常画面で端末の音量ボタンを押しても着信・通知音の音量しか ... 続きを読む
【基本設定】不要な自動スリープが発生しないように待ち時間を長くする
便利化・快適化 2014年06月30日12時07分
バッテリの節約が重要な課題であるスマートフォンでは、しばらく操作をしていないと自動的にディスプレイを消灯してスリープ状態に移行する機能が搭載されている。
だが、初期状態では15秒などの短い時間で自動スリープしてしまい、長文を読んだりしていてしばらく操作していなかったときや、別の用事で少しの間端末から目を離したときにまで、自動スリープが発動してしまうので困りものだ。スリープしてしまうと、電源ボタン ... 続きを読む
【基本設定】タッチ時の音やバイブレーションを無効化してバッテリも節約
便利化・快適化 2014年06月30日12時02分スマホのタッチパネルでの操作は、機械的なキーやボタンのような手応えがないので、ちゃんと押されているかが分かりにくい。そこで、初期状態のAndroidでは、各部のタッチ操作時に効果音を鳴らしたりバイブレーションを動かして知らせてくれるようになっている。 だが、操作するたびにいちいち音が鳴ると鬱陶しいし、バッテリも無駄に消費されてしまう。 これらの機能は、Androidのサウンド設定画面で無効にで ... 続きを読む【SC-04DカスタムROM】「Shiny ROM」でほぼ純正のAndroid 4.4を試そう
便利化・快適化 2014年06月22日13時35分「Shiny ROM」は、Galaxy Nexus用に開発されているAndroid 4.4のカスタムROMだ。海外製だが、日本版のGalaxy Nexus SC-04Dでも利用できる。 最大の特徴は、独自の拡張機能を極力排し、Nexus 5などに搭載されているような標準状態のAndroidに近くなっていることだ。「CyanogenMod」や「AOKP」などの他のカスタムROMは、独自の機能が多数 ... 続きを読む【SC-04DカスタムROM】カスタムリカバリ上でカスタムROMを導入
便利化・快適化 2014年06月22日13時28分ブートローダーのアンロックとカスタムリカバリによる標準ROMのバックアップが完了したら、いよいよカスタムROMの導入を行おう。カスタムROMは、システム領域に書き込むファイルをまとめたZIP形式のファイルとして公開されている。あらかじめこのファイルを端末のSDカード領域にコピーしておき、カスタムリカバリからインストール処理を実行させればいい。 端末のストレージ上にファイルを転送する方法は ... 続きを読む【SC-04DカスタムROM】ブートローダーをアンロックしてカスタムROM導入の準備
便利化・快適化 2014年06月22日13時20分AndroidのOS本体は、通常のアプリなどからは書き換えが出来ないため、「ROM(Read Only Memory)」と呼ばれている。カスタムROMを導入するためには、Androidが起動する前に実行される「ブートローダー」から書き換え用のカスタムリカバリプログラムを起動することになる。一般的な端末では、公式のアップデートプログラム等しか実行できないようにブートローダーがロックされている ... 続きを読む【Android4.4の新機能】ファイルアクセス機能を共通化する「Storage Access Framework」
ファイル管理 2014年06月22日12時28分Android 4.4の注目すべき機能の一つに「Storage Access Framework」がある。 これは、オンラインストレージなどのファイルへのアクセス機能を一本化するための仕組みだ。 従来だと、オンラインストレージ上のファイルへのアクセス機能は、アプリごとに個別に実装する必要があり、有名でないサービスには対応していないアプリも多かったが、サービスの公式アプリなどがSAFでのアクセス ... 続きを読む【Android4.4の新機能】完全な全画面表示が可能な「Immersive」モード
便利化・快適化 2014年06月21日13時23分Android4.4の新機能の中でも特に嬉しいのが、ホームキーなどが表示されるナビゲーションバーも非表示にした完全な全画面表示でアプリを使用できる「Immersive」モードの追加だ。Android 4.0~4.3でも、ナビゲーションバーを一時的に非表示にすることは出来たが、画面をタッチすると解除されてしまうので、動画プレイヤーなどの極一部のアプリでしか役に立たなかった。Android 4 ... 続きを読むフィッシング詐欺対策にはEV SSLの色分け表示が可能な「Firefox」がオススメ
セキュリティ 2014年06月09日08時04分通販や銀行の偽サイトに誘い込んでパスワードを入力させ、アカウントを乗っ取ったりする「フィッシング詐欺」は、直接金銭的な被害に見舞われるだけに特に要注意のサイバー犯罪だ。重要なサイトのパスワードを入力するときは、表示しているサイトが本物かどうかをよく確かめてから入力する必要がある。しかし、アドレスバーに表示されているURLを確認するだけでは、十分に安全とは言い切れない。Wi-Fiアクセスポイ ... 続きを読む【Androidの基本テク】ロック画面にセキュリティ認証を設定して端末を不正使用から守れ
セキュリティ 2014年06月09日07時12分連絡やスケジュールなど様々な機能や情報が詰まった端末は、他人に無断で使用されてしまうと様々な被害が生じる恐れがある。他人が不正使用できないように、スリープからの復帰時にパスワードの入力などを求めるロック画面を設定しておこう。 Androidでは、パスワードや暗証番号(PIN)の他に、点を指でなぞる順番を鍵とする「パターン」方式や、フロントカメラで顔認識を行なって認証する「フェイスアンロック」など ... 続きを読むアプリインストール前に権限の「詳細」を確認して不正な情報送信を回避せよ
セキュリティ 2014年06月08日08時32分Androidでは、原則として所定の方法でインストールを行ったアプリしか動作することはできない。さらに、インストール時には「権限」としてインターネットへのアクセスや個人情報の読み書きなどの動作の有無が明示される。 この画面をよく確認し、危険な権限を要求するアプリのインストールを極力避けるようにしていれば、電話帳データの不正送信などを行う有害アプリの侵入を未然に防げるのだ。しかし、2014 ... 続きを読むAndroid標準の紛失対策機能「Androidデバイスマネージャー」を活用しよう
セキュリティ 2014年06月08日07時35分連絡やスケジュールなどの機能や情報が詰まったスマートフォンは、紛失してしまうと非常に困ることになる。盗まれたり悪意のある者に拾われてしまうと、悪用されてしまう恐れもある。 そこで、端末の紛失対策が重要となってくる。Androidでは、Googleが「Androidデバイスマネージャ」というサービスを提供しているので、ぜひ活用しよう。 Androidデバイスマネージャでは、Googleのアカウン ... 続きを読むPlayストアの権限表示が改悪!ネットアクセス権限の確認には別途手順が必要に
セキュリティ 2014年06月04日01時21分Androidでは、連絡先情報の読み取りやインターネットへのアクセスなどの機能をアプリに悪用されないように、インストール前にアプリが利用する機能の一覧が表示される「権限」や「パーミッション」と呼ばれる仕組みが用意されている。Web版のPlayストアでも、「インストール」ボタンを押したときに権限の一覧が表示されていたのだが、最近の仕様変更で権限のグループと概要のみの表示となり、個々の権限の詳 ... 続きを読む【特集】多彩なアプリを使いこなすための基本テクをマスターせよ
便利化・快適化 2014年06月01日21時05分Androidは、多彩なアプリを自由にインストールして利用できるのが魅力だ。しかし、インストールやメンテナンス、アプリ同士の連携など、各アプリに共通する基本的な使い方について理解していないと、使い方がわからずに困ってしまうことがある。 そこで、アプリのインストールや管理などの基本テクや、知っておくと便利な小技などを、この特集で一挙に紹介するぞ。これらをマスターしておけば、どのようなアプリに出会っ ... 続きを読む【Androidの基本テク】Google Playストアからアプリをインストールしよう
便利化・快適化 2014年06月01日20時51分Androidでは、公式のアプリストアである「Google Playストア」から手軽に様々なアプリをダウンロード・インストールできる。携帯電話料金との合算請求や、コンビニで買えるギフトカードなどで、有料アプリもスムーズに購入可能だ。 あんスマでは過去にもPlayストアの使い方は解説しているが、その後のマイナーチェンジでインターフェイスに変更が生じているので、改めて一通りの使い方を解説するぞ。 ... 続きを読む