紙のノートを「Shot Note」でデータ化すればタブレットでいつでも確認可能
黒板やホワイトボードを撮影しているだけでは期末試験を乗り切れない科目の場合にも、スマートフォンやタブレットは大活躍だ。紙でノートを取り、取ったノートを撮影してEvernoteに放り込もう。「紙のノートを取っているのだから、データ化する意味はないのでは?」と思うかもしれないが、データとしてEvernoteに放り込んでおけば、スマートフォンやタブレットから、いつでも開くことができる。「授業中に前回のノートを見たくなった場合」はもちろん、「第11回の授業を受けているときに第1回の授業ノートを見たくなった場合」でも、「去年の授業のノートを見たくなった場合」でも、即座にノート確認が可能なのだ。
例えば、3年生の上級科目を受けている時に、1年生の基本科目の同じテーマの授業ノートを見る、なんてこともできる。紙のノートを持ち歩いている人にはできない、スマートで効率的な勉強スタイルだ。
Evernote連携が可能な「Shot Note」を利用
ノートを撮影する際には、普通のノートやルーズリーフを、前ページと同様にスマホカメラで撮影してもよい。ただ、Evernote連携が可能な「Shot Note」であれば、専用アプリを使ってノートをまっすぐに撮影することができる。仕上がりがダンチなのでオススメだ。
「Shot Note」には、ツインリングのノートタイプや、ルーズリーフタイプなどのラインナップがある。好みに合わせて選べばよいだろう。
「Shot Note」で通常のノートと同じようにノートを取る。「Shot Note」ではカラーでの取り込みが可能なので、蛍光ペンなどを使ってもよい。
このノートを、授業後や家に帰ってからスマホカメラで撮影し、Evernoteに放り込む、という使い方だ。
「Shot Note」専用アプリでノートを撮影しEvernoteに保存
・SHOT NOTE – Google Play の Android アプリ
「Shot Note」アプリでノートを撮影する。ノートの四隅にマーカーが印刷されているので、この部分がカメラアプリの黄色のエリア内に入るように位置を合わせて撮影。ルーズリーフなどの場合も同様だ。
自動で補正が行われ、まっすぐの画像になる。このとき、ノートの上部「NO.」「DATE」の部分が、OCRにより数字データとして取り込まれる。このデータは、後からEvernote上で検索に利用可能だ。そこで、以下のように利用することをオススメする。
まず、「NO.」は「科目」を意味するデータとして利用する。4桁なので、「●年●学期●曜日●時間目の科目」と設定しておくと良いだろう。例えば「1年後期火曜日3限の科目」なら「1223」という具合だ。同じ授業が一週間に複数コマある場合は、週の最初の授業に合わせる。例えば、「上記授業が木曜4限にもある」としても、その授業は「1223」だ。
そして、「DATE」は、その授業の日時を意味するデータとして利用する。
あらかじめ設定内でEvernoteにログインしておくことにより、右下アイコンから「Evernote投稿」が可能だ。
時間があるときにノートブック管理を行う
「Shot Note」からEvernoteに放り込んだノートは、初期状態だとすべてデフォルトの「notebook」ノートブックに保存されている。時間があるときに科目別のノートブックに移動させておこう。上記通り、科目名を意味する「No」の数字をキーワードにして検索を行い、検索結果を全て当該科目のノートブックにドラッグ&ドロップすればよいのだ。
上記作業を行えば、自分が取ったノートはすべてEvernote上に保存される。
Evernoteにはキーワード検索機能もある。科目名を意味する「No」の数字をキーワードにして検索を行えば、当該科目のノートだけが検索結果に表示される。「撮影日」として「DATE」に記載した日時、つまり授業日も表示されているので、目的のノートをスムーズに探せるはずだ。
Evernoteが有料アカウントであれば、ノートブックの共有機能も利用できる。「ある科目のノートを全部友達に貸す」というのも簡単だ。
期末試験前には紙のノートで勉強
Evernoteは、あくまで「ふと前のノートを見たくなったときに即座に確認するための手段」だ。期末試験前の勉強は、やはり紙のノートで行った方がよい。「Shot Note」のツインリングノートは、ミシン目を使ってページ毎に切り離せる。科目毎のクリアファイルなどに入れて、部屋の本棚に保管しておくとよいだろう。
「Shot Note」のツインリングノートには、切り離し用のミシン目がある。
クリアファイルで科目ごとに保管し、期末試験に備えよう。
目次
関連記事
黒板やホワイトボードをスマホカメラで撮影してEvernoteでスマートに管理
【スマホで勉活!】Androidスマートフォンやタブレットを勉強で徹底活用する厳選テク
勉強中に出てきた疑問も「Shot Note」とEvernoteで解決し期末試験に備える
授業レジュメのタブレットへの転送を自動化するDropbox活用アプリ「Dropsync」
授業レジュメや資料はUSB・Dropboxを使ってスマートフォンやタブレットで持ち運ぶ
深夜~早朝に届く答案も完全自動でタブレット内に保存されるようになるコンボ技
【Nexus 超活用 7】ウェブページも手書きメモもノートも取り込めるEvernoteは使う価値大アリだぞ
過去問検討などの勉強会では、メールで届く皆の答案をタブレットに詰め込む
期末までにすべきことをリストアップし、ToDoリストで期末勉強を管理する
2012年12月26日21時00分 公開 | カテゴリー: 文書編集 | キーワード:アプリ, チップス, 特集 | Short URL
ツイート
最新記事
- 肩に乗せるだけで音に包まれる!ウェアラブルネックスピーカー!
- 枕の下に置くピロースピーカー!Bluetooth接続でスマホから音楽を流しながら寝れる!
- 腕に巻いて使えるウェアラブルスピーカー!IPX6防水で急な雨にも安心!
- ミニモバイルバッテリーの新定番!折りたたみ式のLightningコネクター搭載!
- コネクター搭載の3in1モバイルバッテリー!iPhoneもAndroidもおまかせ!
- ケーブル不要でiPhoneもApple Watchも!5000mAhの大容量モバイルバッテリー!
- TSAロック付きスーツケースベルト! 頑丈なロックフックで安心な旅行を!
- 4in1の大容量モバイルバッテリー!スマホもタブレットもゲーム機も!
- 10000mAh大容量ワイヤレスモバイルバッテリー!Apple Watchの充電も出来る!
- コンパクトな手のひらサイズ。だけど、かなりタフ!どこでも使えるバックハンガー!
- ダンボールを挿すだけ!持ち運び出来るダンボールストッカー!
- コンパクトで高品質なケーブル!6in1のユニークデザインなケーブル!
- 洗練されたシンプルなボディバッグ!自由で快適な背負い心地!
- リラックスして座りやすい座椅子!回転するのでパソコンや読書等に最適!
- ゆったりくつろげる、至福の時間!肘つき座椅子!
- 究極進化、三刀流座椅子!ソファの座り心地みたいな回転座椅子!
- 磁力で自分でまとまる!フラット平形タイプのUSB-Cケーブル!
- 首と肩がホッとする枕!首肩温め機能でじんわり温まる!
- USB-Cケーブルだけで使える!アイリスオーヤマ製の27インチモニター!
- 15000mAh大容量モバイルバッテリー!ケーブル内蔵&プラグ付き!
- iPad専用磁気充電式タッチペン!ワイヤレス充電可能なスタイラスペン!
- 寒い季節には欠かせないアイテム!ドリンクを温められるカップウォーマー!
- ワンタッチで飲み物を温められる!デスクで使うのに最適!
- 柔らかい感触!心地良いさわり心地の充電式カイロ!
- 3in1防災対策の充電式カイロ!寒い季節を心地よく、あたたかく過ごそう!
- つけたら2秒ですぐ暖かい!2個セットの充電式カイロ!
- 左の手のひらにフィット!操作しやすいのせ心地のトラックボールワイヤレスマウス!
- 大容量収納可能なビジネスリュック!充実のポケット数!
- 通勤が快適な薄型なのに大容量!ノートパソコンも安全に収納!
- シンプルで洗練されたデザイン!どんな服装にも似合うビジネスリュック!