2013年Android神アプリ7の徹底活用テク/補助アプリ等まとめ

あんスマでは、単なるアプリ紹介だけではなく、一歩進んだ使い方を知りたい人のための応用テク、実際にアプリを便利に使うための具体的/実践的な活用方法、アプリを更に便利に利用するための補助アプリなどをガシガシ紹介している。2013年の一発目として、現時点でAndroidユーザーの多くが利用している、人気/定番の7アプリについて、それぞれの応用的な使い方や活用法、補助アプリなどをまとめて紹介しよう。これらのアプリを既に使っている人も使っていない人も、年始の時間があるときに各記事をチェックしていけば、これまで知らなかった使い方や、更に便利に利用するための方法を見付けることができるはずだ。

参考

無料通話: LINE

CMでお馴染みのLINEは、もはや完全にスマートフォンでの通話やメッセージのスタンダードになった。あんスマでは、LINEのちょっと変わった使い方から、音質・不在着信/メッセージ受信時の挙動の比較検証、LINEをもっと便利に使うための補助アプリまで、LINEを日常的に使っている人向けの解説記事を多数公開している。

クラウド型オンラインストレージ: Dropbox

PC上のファイルをスマートフォンからでも開けるDropboxは、学生や社会人の多くが利用しているウェブサービスだ。あんスマでは、Dropboxストレージとスマートフォン/タブレットの一歩進んだ連携方法や、スマートフォン上で作成したデータをDropboxにスムーズにアップロードする方法などなど、Dropboxをヘビーに活用するためのテクを多数公開している。

オンラインメモ: Evernote

既にかなり前から「定番」と言われている、便利な人にとっては便利な、しかし「いまいち何に使えばよいのか分からない」とも言われているEvernoteは、基本的には「情報」をPC/スマートフォンで自動同期させるためのサービスだ。あんスマでは、「ビジネス」はもちろん、「ゲームの攻略情報」「学生の勉強」など、様々な活用方法を提案している。

RSSリーダー: gReader

2013年を迎える現在、Android用のRSSリーダーと言えば、定番は「gReader」か「JustReader」だろう。これらのアプリは、データを予めダウンロードしておくことにより、地下鉄の中など電波が不安定な状況でも、お気に入りサイトの新着記事等を読める、というのが重要なポイントだ。あんスマでは、「どうやってオフライン閲覧を実現するか」を中心に、様々な応用テクニックを紹介している。

写真共有SNS: Instagram

写真をオサレフィルタにかけて共有する、というInstagramは、2013年になった現在も、「最も勢いのある写真共有SNS」の地位を守っている。あんスマでは、Instagramをよりヘビーに使うための補助アプリや補助ウェブサービスの紹介、Instagramへの直接投稿が可能なカメラアプリなどを紹介している。

音楽プレイヤー: Poweramp

Android用の音楽プレイヤーアプリとして、今最もオススメなのは「Poweramp」だ。アートワークやイコライザ周りの機能や、Android4.0↑標準インターフェイスの「Holo」にも変えられるスキン機能などが特徴。あんスマでは、先日の音楽特集でも、アートワークや歌詞の登録、特にiTunesからの音楽転送方法や自動同期方法など、Powerampユーザーも利用可能な各種Tipsを公開している。

電子書籍ビューア: Kindle

Amazonの電子書籍ビューア「Kindle」は、まだ「定番」とまでは言えないが、「2013年に『定番』となることがほぼ約束されているアプリ」だろう。あんスマは、「Amazonで購入した電子書籍を閲覧するためのビューア」としてだけでなく、「プラットフォーム」としてのKindleに注目している。いわゆる電子書籍に限らず、PC上に保存されているpdfやdoc、後で読みたいウェブページなど、「PC上で読む文書」という、広い意味での「電子書籍」を閲覧するためのプラットフォーム、という位置付けだ。既に2012年10月に、いち早く上記のような観点から特集記事を公開した。

参考

関連記事

2013年01月01日19時29分 公開 | カテゴリー: 便利化・快適化 | キーワード:, | Short URL
このエントリーをはてなブックマークに追加

最新記事