Android版Google日本語入力のβ版が登場!語彙の豊富さが魅力だがマッシュルーム拡張には未対応
文書編集 2011年12月15日20時18分パソコンで人気の無料日本語入力エンジン「Google日本語入力」のAndroid版が公開された。Androidの日本語入力エンジンの変換精度に不満がある人などはぜひ試してみよう。 Google日本語入力の最大の魅力は、Web上の膨大なテキストデータを活用して作られた変換辞書だ。最新の有名人の名前やアニメのタイトル等も、自分で辞書登録することなく変換できるぞ。 また、「きょう」や「いま」で現在日 ... 続きを読む無料の総合オフィスアプリ「OliveOfficeEditor」が金賞!表計算・オフィスアプリBest7
文書編集 2011年12月15日19時02分スマートフォン上で文書編集ができれば、電車での移動中などの細かな空き時間に書類作成を進められ、仕事や学業を効率化できるはずだ。しかし、AndroidではまだパソコンのOpenOfficeのように本格的な文書編集が可能な総合アプリは出そろっていない。そこで今回は、無料でも実用的な編集機能を備えたアプリが作られつつある表計算アプリを中心に、オフィス文書編集アプリをピックアップし、ベストアプリを決定した ... 続きを読む無料ながらワープロ文書やプレゼン文書の編集も可能な総合オフィスアプリ「OliveOfficeEditor」
文書編集 2011年12月14日18時31分パソコンには「OpenOffice」や派生プロジェクトの「LibreOffice」など無料でも市販ソフトに匹敵する機能を備えたオフィス文書編集ソフトが存在するが、Androidのオフィスアプリは有料の物や閲覧専用のものがほとんどだ。 そんな中、無料でワープロや表計算、プレゼンなどの文書ファイルの表示と編集用意されている貴重なアプリが「OliveOfficeEditor」だ。以前のバージョンでは、 ... 続きを読む
操作性がよく関数などにも対応した表計算アプリ「Simple Spreadsheet」
文書編集 2011年12月14日18時25分
テキスト入力のしづらいスマートフォンでは、本格的なワープロ文書などの編集は大変だが、表計算文書への数値入力くらいなら簡単に行なえる。かさばるノートPCを出し入れすることなく、外出先でのちょっとした空き時間に書類作成を進められるぞ。
Androidで表計算文書の編集を行ないたければ、「Simple Spreadsheet」を使うのがオススメだ。セルの値を入力してEnterを押すと次のセルの入力に進 ... 続きを読む
Evernoteのアプリ本体をSDカードに移していても利用可能な公式ウィジェットアプリが登場
文書編集 2011年11月21日11時46分Androidでは、インストールされたアプリをSDカード上に格納することで、本体ストレージの容量を節約できる。だが、SDカードへのインストールは、端末の起動直後やUSBストレージ接続によるSDカードマウント時など、SDカードにアクセス出来ない状態での動作に支障が出るため、ウィジェットや常駐アプリとの相性が悪い。 人気のクラウド型ドキュメント管理ツール「Evernote」には、機能を素早く呼び出し ... 続きを読むホーム画面のウィジェットから素早くキーボードを切り替えられる「Switch Keys」
文書編集 2011年11月21日11時42分Androidには、「ATOK」や「Simeji」のような日本語IMEの他に、方向キーなどが揃っていて設定ファイルの編集などに適した「Hacker's Keyboard」や、スキャンしたQRコードを入力できる「ImageCodeIME」、Wi-Fi接続されたパソコンのキー入力を転送できる「WebKeyboard」などさまざまなIMEが存在する。 大抵の文字入力欄では、ロングタップメニューからIM ... 続きを読む意図したニュアンスでTPOに合った語句が思いつかないときは「類語マッシュ」で検索
文書編集 2011年11月21日11時38分メールなどで文章による意思疎通を行なうときは、誤解を生んだり不快感を与えないように慎重に言葉を選ぶようにしたいが、なかなか丁度良い語句が思いつかなくて悩むことがある。 そんなときに役立つのが、特定の単語に似た意味の語句を調べられる類語辞典だ。 Android上で類語辞典を利用したければ、「類語マッシュ」を利用してみよう。単独のアプリとして起動してキーワードを入力するか、日本語入力エンジンの変換 ... 続きを読む文字入力エンジンとして動作するQRコードスキャナ「ImageCode IME」でスキャンしまくろう!
文書編集 2011年11月16日17時57分Androidでは、文字入力のためのインプットメソッドをアプリとして自由に追加でき、必要に応じて切り替えて利用できる。「Simeji」や「Hacker's Keyboard」のようなソフトキーボードだけでなく、Wi-Fi経由でパソコンのブラウザからアクセスして文字入力を行なえる「WebKeyboard」など、さまざまなIMEが公開されている。 中でもユニークなのが、「ImageCode IME」 ... 続きを読むジャストシステム、WindowsとMac、iPhone、Androidの間で入力環境を同期できる機能を「ATOK for Android」に追加
文書編集 2011年11月08日10時07分ジャストシステムは、「ATOK for Android ver.1.1.0」を公開した。最新版となるver.1.1.0では、「ATOK」の入力環境の同期が行えるサービス「ATOK Sync アドバンス」に対応し、新たな入力方式としてポケベルの入力方法と同様の「2タッチ入力」を追加した。「ATOK Sync アドバンス」に対応したことによって、WindowsとMac、iPhone、And ... 続きを読むジャストシステム、最新のATOKを10台まで月額300円で利用できる「ATOK Passport」開始
文書編集 2011年10月27日18時38分ジャストシステムは、Windows、Mac、Android向けの最新の日本語入力システム「ATOK for Windows」「ATOK for Mac」「ATOK for Android」を、月額300円ですべて利用できるサービス「ATOK Passport」を、11月8日よりスタートする。WindowsとMac向けに、月額300円で提供していた「ATOK定額制サービス」を統合し、新たに「ATOK ... 続きを読むAdobe Readerが10.1.0に更新され、テキストのコピーやしおりによる章ジャンプが可能に
文書編集 2011年10月17日22時33分PDFファイルを閲覧するためのアプリ「Adobe Reader」のバージョン10.1.0が公開された。PDF中のテキストを選択してコピーする機能や、「しおり」として埋め込まれた目次を表示して選択した章のページにジャンプする機能など、便利な機能が追加されている。 そのほか、スライダーによるページ移動時にページの縮小画像が表示されるようになったり、描画パフォーマンスも向上している。 スマホの取扱説 ... 続きを読む
ジャストシステムのATOKエンジンが折りたたみキーボード「TK-FBP018 series」で利用可能に!
文書編集 2011年10月12日17時40分
ガラケーやパソコンでの文字入力に慣れてしまうと、タッチパネルでの文字入力がもどかしく感じるものだ。フリック入力という便利な入力方式もあるが、慣れるまでに時間がかかるものだ。Androidで長文を書く機会が多い人は、フリック入力のスピード向上に期待するのをやめ、専用キーボードを買ってしまったほうがいい。エレコムの「TK-FBP018シリーズ」は、Android携帯に対応したBluetoo ... 続きを読む
無料で高度な編集ができるパソコン版GoogleドキュメントをAndroid版Firefoxで無理やり使う 特集まとめ(目次)
文書編集 2011年09月12日13時19分モバイル版のGoogleドキュメントは、編集機能が貧弱で、既存の文書の修正くらいしかできない。本格的なオフィス文書ファイルの作成を行なえるアプリは、1000円以上もする有料のものばかりだ。 移動中などにも書類作成を行いたいことがあるが、有料のアプリを買うほどの頻度ではないという場合は、無理やりAndroid上でパソコン版のGoogleドキュメントを使ってしまおう。Androidの標準ブラ ... 続きを読むパソコン版Googleドキュメントでレイアウトや文字装飾の付いた文書を作成 特集その1
文書編集 2011年09月12日13時17分パソコン版のGoogleドキュメントには、市販のオフィスソフトの代わりとしても十分なほどの機能が備わっているが、モバイル向けバージョンは、まだ低機能だ。有料の編集アプリがいくつかあるが、パソコン版Googleドキュメントほどの機能はない。 Android上で本格的なオフィス文書ファイルの編集を行ないたければ、パソコン版のGoogleドキュメントを利用しよう。標準ブラウザなどではうまく動作しないが ... 続きを読む長文の編集や画像のアップロードはAndroidアプリ版Googleドキュメントで行おう 特集その2
文書編集 2011年09月12日13時16分Android版Firefoxでパソコン版Googleドキュメントにアクセスすれば、見出しや強調表示を駆使したワープロ文書を作成できるが、Androidアプリ版のGoogleドキュメントから行なったほうがよい作業もある。適宜使い分ければ、快適な編集が行なえるぞ。長文の編集は軽量なAndroidアプリ版Googleドキュメントで行おうAndroid版Firefoxなら、パソコン版 ... 続きを読むスプレッドシートでは関数を使用したセルやグラフの作成も可能だ 特集その3
文書編集 2011年09月12日12時43分表計算用のスプレッドシート文書は、モバイル版でもある程度編集できるが、列の数を増やせなかったり、連続したセルの入力が面倒だったりして、あまり使いやすくない。 パソコン版Googleドキュメントの方が、Enterキーで次の行のセルの入力に進めるなど、操作性がよくなっているぞ。 関数を利用した式をセルに入力することで、ほかのセルの合計や平均などの値を自動算出して表示させることもできる。関連するセル ... 続きを読むパソコン版Googleドキュメントならスライド資料も作成できるぞ 特集その4
文書編集 2011年09月12日12時39分モバイル版Googleドキュメントでは閲覧しかできないプレゼンテーション用のスライド資料も、パソコン版でなら作成や編集を行なえる。 Android版Firefoxでも、テキスト入力や画像の挿入など一通りの編集が可能だ。ただし、一部のソフトキーボードで文字入力が行なえなかったり、複数行のテキストが正常に表示されないなど、文字入力にいくつかの問題がある。 テキストを多用したスライドを効率的に作成す ... 続きを読むパソコンで入力した日本語を転送できて通常のソフトキーも付いた「WebKeyboard」
文書編集 2011年09月09日20時42分「WebKeyboard」はパソコンのブラウザで表示した入力画面に文字を入力するとAndroid上のテキスト入力欄に転送してくれるという機能を搭載した特殊な文字入力エンジンだ。自宅でアプリの設定を入力するときなどに、使いやすいパソコンのキーボードで文字入力を行えるので便利だ。 同様のアプリとしては「WebKeyboard」などがあるが、海外製なので日本語の扱いに難があった。WebKeyboard ... 続きを読むキーワード補完機能がない検索ボックスでも「Web IME Mushroom」でキーワード入力を省力化
文書編集 2011年09月09日20時37分Googleなどの検索ワード入力欄では、入力を始めるとキーワードの候補が表示される。パソコン上では邪魔に思うことも多いが、文字入力のしづらい携帯端末では重宝する機能だ。 しかし、このような検索ワード候補表示機能は、すべてのサイトに用意されているわけではない。候補表示機能が用意されていないサイトでも検索ワード入力を省力化したければ、「Web IME Mushroom」を使ってみよう。日本語入力エン ... 続きを読むほかのアプリの画面を表示しつつテキストを入力したければ「Skip Memo」を使おう
文書編集 2011年09月07日12時13分WindowsなどのマルチウィンドウなGUI環境では、複数のソフトのウィンドウを並べて表示して、一方のウィンドウの様子を見ながらもう一方のウィンドウに入力を行うといったことが簡単にできる。 だが、現在のスマートフォンのアプリの多くは、強制的に画面一杯に最大化状態で表示されるため、ほかのアプリの画面を見ながら入力することができない。 ほかのアプリで表示している画像や地図を見ながら内容を説明する文 ... 続きを読むEvernote、ドローソフトSkitchによる手書きメモ機能を付加しオフライン検索も可能に
文書編集 2011年09月07日11時28分ボタン一発でEvernoteに加工した画像を保存できるベクタ型ドローソフト「Skitch」は、元はMac用の有料ソフトだったものを、クラウドサービスを提供するEvernote社が買収してAndroidに移植したアプリだ。「Evernote」は、最新のアップデートにより、Skitchとの連携を強化した。Skitchがインストールされていれば、ボタン一発でSkitchの描画場面を呼び出すことができる。 ... 続きを読むMS Wordのファイルをテキストエディタなどで使いたければ「Doc Converter」で変換
文書編集 2011年09月01日18時38分GoogleドキュメントやEvernoteなどのクラウド型ドキュメント保存サービスは、ネットに繋がっていないオフライン状態では利用できないという難点がある。そこで、SDカード上にテキストファイルとして保存して「Jota Text Editor」などのテキストエディタと「aGrep」などのテキストファイル検索アプリで編集や検索を行なうという方法を以前紹介した。 だが、この方法では、Microsof ... 続きを読む画像中のテキストを検索できるEvernoteに書類やポスターなどをメモろう
文書編集 2011年08月31日16時40分印刷物や看板、ポスターなどに書かれた内容をメモしておきたければ、カメラで撮影するのが手っ取り早い。だが、たくさん写真を撮りまくっていると、後で内容を確認したくなったときに見つけづらくなってしまう。 写真でメモした内容を素早く見つけられるようにしたければ、定番のドキュメント保存サービス「Evernote」を利用しよう。画像から文字を読み取るOCR(光学文字認識)という機能で、アップロードされた画像 ... 続きを読む移動中でもオフィス文書ファイルを閲覧・編集して仕事を効率よく進めよう 特集まとめ(目次)
文書編集 2011年08月30日01時28分忙しいサラリーマンや学生は、電車などでの移動中に書類の作成や確認などの仕事を片付けなければならないことが多々ある。スマートフォンがあれば、席に座り損ねてノートパソコンが開けないような場合でも、ある程度の作業が可能だ。 Androidでワープロ文書や表計算、スライドなどのオフィス文書を利用する方法としては、最近アプリが日本語表示に対応したGoogleドキュメントが代表的だが、モバイル版では編集機能 ... 続きを読むSocialIMEやGoogleIMEに一括問い合わせして最新語句を変換できる「Web IME Mushroom」
文書編集 2011年08月30日01時00分「Web IME Mushroom」は、最新の有名人の名前やアニメ用語など、日本語入力の辞書に登録されていない語句を、自分で辞書登録することなく素早く入力できるアプリだ。日本語入力エンジンで読み仮名を入力中に「マッシュルーム拡張アプリ」として呼び出すと、「SocailIME」や「GoogleIME」、「Googleサジェスト」などのオンラインデータベースから取得した変換候補や検索候補が一覧表示され ... 続きを読む