アプリのパーミッションをチェックして有害な動作を防止しよう 特集まとめ(目 次)
セキュリティ 2011年08月27日02時46分Androidでは、ユーザーが知らないうちに有害アプリが連絡先などの情報を流出させたりするのを防ぐため、「アクセス許可」や「パーミッション」などと呼ばれる仕組みが用意されている。インターネットへのアクセスや個人情報の読み書きなど、アプリが実行したい動作をプログラムとは別のメタデータとして定義しておいて、ユーザーの許可を得ないと実行できないようになっているのだ。 しかし、許可を与えないとアプリのイ ... 続きを読むアプリをインストールするときは「アクセス許可」に表示される項目に注意 特集その1
セキュリティ 2011年08月26日23時19分Androidでアプリのインストール時に表示される「アクセス権限」などの確認画面では、そのアプリがどんな機能を利用するかが表示される。 ユーザーの知らないところで不正な動作をする有害アプリの侵入を防ぐための仕組みなので、「よく分からない」「面倒くさい」「早く使いたい」などと言って読み飛ばさずに、しっかり確認するようにしよう。パーミッションを確認するときは、アプリの機能を実現するために必要 ... 続きを読むインストールされているアプリのパーミッションを「Permission Viewer」でチェック 特集その2
セキュリティ 2011年08月26日23時15分今まであまりパーミッションのことを気にせずにアプリをインストールしてしまっていたという人は、使い道の不明なパーミッションを要求する怪しいアプリがインストールされていないか確認してみよう。 インストール済みアプリのパーミッションは、端末設定の「アプリケーションの管理」などからも確認できるが、いちいちアプリ一覧から選択して表示するのは面倒くさい。アプリのリスト上でおおよそのパーミッション利用状況を確 ... 続きを読む
不審なパーミッションを要求するアプリを安全に試したければ、権限を削除してしまおう 特集その3
セキュリティ 2011年08月26日23時12分
現在のAndroidでは、アプリが要求するパーミッションを確認することはできても、許可を与えずにインストールすることはできない。これでは、安全性を重視したければ、よく分からないパーミッションを要求するアプリのインストールは見送るしかないのだ。利用するパーミッションが多いからと言って有害な動作をするとは限らないのに、試せないのではもったいない。
不可解なパーミッションを要求するアプリを安全に試した ... 続きを読む
セキュリティ対策を万全に!! Androidをターゲットとするマルウェアが76%増加
セキュリティ 2011年08月25日19時47分セキュリティソフトメーカーMcAfeeの調査によると、Androidスマートフォンをターゲットとするマルウェアが前四半期から76%増加し、Androidは攻撃を受けることが最も多いモバイルOSになったと報告した。同社は2011年前半に前年同期比22%増となる1200万種類のマルウェアを発見しており、2011年末までにデータベースのマルウェアサンプル数は7500万個まで増えると予測している。代表 ... 続きを読む登録したパスワードを素早く入力できる「すべてのカギ」
セキュリティ 2011年08月09日20時20分パスワードをブラウザに記憶させて簡単にログインできるようにしていると、端末を盗まれたときにアカウントを乗っ取られてしまう恐れがある。だが、複雑なパスワードをいくつも暗記しておくのは大変だ。 複数のログイン情報を保存して1つのマスターパスワードで保護できるアプリを使おう。日本語入力エンジンの「マッシュルーム拡張」で呼び出して素早く入力できる「すべてのカギ」などがオススメだ。パスワード管理ツ ... 続きを読むau、「SIRIUS α IS06」「G’z One IS11CA」などを対象にセキュリティ管理サービスのトライアルを実施
セキュリティ 2011年07月28日18時14分KDDIは2011年11月より、auのAndroid端末を利用する法人を対象に、Three Laws of Mobility が開発したセキュリティ管理サービス「KDDI 3LM Security」の提供を開始する。本サービス提供に先立ち2011年8月下旬より、「SIRIUS α IS06」「G'z One IS11CA」「EIS01PT」を対象にしたトライアルサービスの提供を開始する。 ... 続きを読む顔認識でアプリの起動をロックする「Visidon AppLock」
セキュリティ 2011年07月26日14時16分やましいメールや写真などを端末に保存していると、知らない間に誰かに端末を触られてデータを盗み見されないかないかと心配だ。パスワードを入力しないとアプリを起動できないようにするロックツールを使えば、不正操作から端末を守れるが、文字入力のしづらいスマートフォンでいちいちパスワードを入力するのは面倒だ。そんなときは、顔認証機能を備えたアプリロックツール「Visidon AppLo ... 続きを読む盗聴されないよう注意! セキュリティに配慮してWi-Fiルーターの設定を行おう 特集その2
セキュリティ 2011年07月25日12時49分無線LANルーターを購入したら、電源やモデム、パソコンとつないで設定を行おう。もともと有線ルーターを使用していた場合は、同じように配線してPPPoEによるインターネット接続の設定を行なえばいい。パソコンをモデムに直接接続していた場合は、「広帯域接続」や「フレッツ接続ツール」などの設定やツールを削除しておこう。 少しややこしいのが、モデム自体にルーターの機能が内蔵されている場合だ。モデムの ... 続きを読むEV SSL 証明書に対応している「Firefox」でフィッシング詐欺から身を守る
セキュリティ 2011年07月22日20時07分通販や銀行の偽サイトに誘い込んでパスワードを入力させ、アカウントを乗っ取ったりする「フィッシング詐欺」が横行している。重要なサイトのパスワードを入力するときは、表示しているサイトが本物かどうかをよく確かめてから入力するようにしよう。Androidなどの携帯端末の場合、アドレスバーに表示されているURLを確認するだけでは、十分に安全とは言い切れないので注意が必要だ。知らないうちに悪意のある者 ... 続きを読む盗難しても大丈夫!Androidを遠隔操作!悪用厳禁盗難対策特集まとめ(目次)
セキュリティ 2011年07月13日17時33分もし、自分のAndroidを紛失してしまったらどういうことになるだろうか。AndroidはデフォルトでGmailのアカウントとヒモ付されている。ネット上で自分が自分だと証明するアイデンティティはメールアドレスである今、それへのアクセス権がある端末を紛失したということは、クレジットカードを紛失することよりも重大な問題だ。重大問題に直面する前に、事前に自分のAndroidに保険をかけておこ ... 続きを読む
通話履歴、GPS、写真撮影、音声録音なんでも遠隔閲覧可能!悪用厳禁盗難対策特集2
セキュリティ 2011年07月13日15時11分
盗難しても大丈夫!Androidを遠隔操作!悪用厳禁盗難対策特集まとめ(目次)
PCもスマホどちらを無くしても大丈夫。GPSやアラーム音を頼りに特定せよ!悪用厳禁盗難対策特集1
Cerberusは盗難防止用アプリの最高峰に位置するアプリだ。ESETやNortonといったセキュリティ対策用アプリにもCerberusの機能を一部含むものがあるが、それらよりも広範囲の端末情報を閲覧、操作できる点 ... 続きを読む
PCもスマホどちらを無くしても大丈夫。GPSやアラーム音を頼りに特定せよ!悪用厳禁盗難対策特集1
セキュリティ 2011年07月13日15時11分盗難しても大丈夫!Androidを遠隔操作!悪用厳禁盗難対策特集まとめ(目次) 通話履歴、GPS、写真撮影、音声録音なんでも遠隔閲覧可能!悪用厳禁盗難対策特集2アメリカの空港では1週間の間に1万2千台ものノートPCが紛失または盗難にあっている。そのため、こうしたトラブルに対する事前の対策が必要になってくる。「Prey」はそうしたトラブルに会ったときに、そのPCの位置情報や、ネ ... 続きを読むドコモユーザーに朗報、無料でセキュリティ対策ができる「ドコモ あんしんスキャン」
セキュリティ 2011年07月07日11時55分パソコンの進化形ともいえるAndroid端末には、セキュリティ対策は必須だ。Androidマーケットは、自由にアプリを登録できるため、マルウェアなどが入ったアプリがマーケットに公開されてしまうことがある。iPhoneよりも自由にアプリを利用できる半面、個人情報などがマルウェアにより漏えいしてしまう可能性があるのだ。NTTドコモは2011年7月1日より、マカフィー製のウイルス対策アプリ「ドコ ... 続きを読む自分の身は自分で守る! 最強のAndroidセキュリティアプリを探そう
セキュリティ 2011年06月28日19時01分Android端末には、セキュリティ対策は必須だ。Androidマーケットは、自由にアプリを登録できるため、マルウェアなどが入ったアプリがマーケットに公開されてしまうことがある。iPhoneよりも自由にアプリを利用できる半面、個人情報などがマルウェアにより漏えいしてしまう可能性があるのだ。このような経緯からAndroidでは、セキュリティ対策アプリが多数登場している。しかし、あまりにも数が ... 続きを読むJPEG画像の撮影位置情報を「GeoTag」で書き換える
セキュリティ 2011年06月27日16時43分スマートフォンのカメラ機能などで撮影したJPEGファイルには、「EXIF」情報としてカメラの機種や設定、撮影日時、撮影場所などのさまざまな情報が埋め込まれる。それを知らずに写真をブログなどで公開してしまうと、自宅の場所や行動範囲を不特定多数の人に知られてしまったり、「友達の家で撮ったはずの写真の撮影場所が歓楽街の辺りになってるけど、本当は何をしていたの?」などと嘘がバレるきっかけになってしまうこと ... 続きを読むGPSの現在位置情報を「Location Spoofer」で偽装する
セキュリティ 2011年06月23日16時43分現在位置の周辺の情報を素早く確認できる地域情報アプリや、特定の場所に行くことでレアなイベントが発生するゲームなど、GPSの位置情報を活用したアプリが多数存在する。だが、地域情報アプリの使い勝手を試すためにわざわざ出かけたり、ゲームのイベントをコンプリートするために遠くまで出向くのは大変だ。自宅にいながら地域情報アプリを試したり、ゲームの地域限定イベントをコンプリートしたい場合は、「Loca ... 続きを読むAndroidの自由を謳歌するならアンチウィルスは必須
セキュリティ 2011年06月22日15時46分Androidを使っている人の中には、無料でアプリを使いたいがために、アップローダーなどに置いてあるアプリをダウンロードして使っている人もいる。純正のアプリと違って、コピーされた「野良アプリ」には、データを破壊するウィルスや、個人情報を密かに収集し送信するようなマルウェアが含まれていることがあるから危険だ。さらに、Android マーケットに置いてあるアプリであっても、100%安全であると ... 続きを読むアンチウィルスを導入してから野良アプリをインストール
セキュリティ 2011年06月19日22時13分使ってみたい野良アプリを見つけたら、早速インストールしてみよう。初期状態のAndroid端末では、野良アプリのインストール機能は無効になっているが、設定画面で簡単に有効化できるぞ。野良アプリのインストールには、いったんAPKファイルをダウンロードしてから開くという手順を踏む必要がある。Androidのブラウザであちこちのサイトを探し回るのは辛いという場合は、パソコン上でAPKファイルを探し ... 続きを読む