2011年8月の記事一覧
描いた線を修正しやすいベクタ方式のドローソフト「MaplePaint」でアイデアをメモメモ
文書編集 2011年08月09日13時45分「MaplePaint」は、一般的なペイントソフトのようなピクセルの集まりとしてではなく、入力した線の軌跡の情報をそのまま保持する「ベクタ方式」を採用している画像描画アプリだ。これにより、一度書いた線を後から移動したり消したりする修正が簡単に行なえる。例えば、「め」の線を1本消して「の」に直したい場合、通常のペイントソフトだと交わっている線を消さないように注意しながら消したい線だけを塗りつ ... 続きを読む夏の消費電力を削減せよ!スマホ節電15%令特集まとめ(目次)
チューンアップ 2011年08月08日18時14分スマホでも15%削減しようじゃないか日本は東日本大震災に伴う被害で電力の供給量が十分でない。夏は特に冷房がフル稼働することもあって、他の季節よりも電力消費が激しいのだ。そんな中、電力会社からは節電令が発せられ、企業等の大口利用者は15%の節電が強制され、違反すると1時間あたり100万円以下の罰金が課される。個人も前年比15%以上の節電に協力するよう呼びかけられている。普段電気を使う ... 続きを読む日本語入力エンジンを使いこなしてメールやSNSのテキスト入力を快適化しよう 特集まとめ(目次)
文書編集 2011年08月08日18時13分Androidの機能の中でも特に利用頻度が高いのが文字入力だ。重要な要素だけあって設定項目も多く、すべての機能を把握して使いこなすのは大変だ。便利な機能の存在を知らないまま使っている人も少なくないだろう。この特集では、設定や入力エンジンの切り替えなどの基本的な使い方から、マッシュルーム拡張や音声入力、SocialIMEなどの便利な付加機能まで、文字入力に関するTipsを一挙に紹介するので、ぜひチェ ... 続きを読む
俺カッコイイな雰囲気を醸すならスマホの言語設定は英語に決まり!女の子にもモテるぞ!
便利化・快適化 2011年08月08日18時12分
しばらくスマホを使っていた人間はだんだんと日本語のスマホに慣れていくる、マンネリ化してなんだか購入当時のワクワク感はなくなってくる。そんな状況を打破する為には、そのルックアンドフィールを全く変えてしまうのが正解だ。言語設定を英語にしてみると、全く別の新しい端末を触っているような気分になるぞ。もちろん、英語の学習に寄与することにもなる。全世界の大体半分は女性だ。そんな女性にアプローチ ... 続きを読む
日本語入力の設定でフリック入力やQWERTY配列など使いやすい方式を選択しよう 特集その1
文書編集 2011年08月08日18時02分日本語入力エンジンは、設定画面で多くの動作設定を行なえる。初期状態では使いにくくなっていることも多いので、ぜひ隅々までカスタマイズして、自分好みの日本語入力環境を作り上げよう。特に重要な設定項目が、入力方式の選択だ。デフォルトでは携帯電話で一般的な12キーの各キーを押した回数で「あ」~「お」段を切り替える「トグル」方式が選択されていることがあるが、キーが押されたかどうかが分かりにくいタッチ ... 続きを読む状況に応じて文字入力エンジンを切り替えて活用するとイイ 特集その2
文書編集 2011年08月08日17時55分日本製のAndroid端末には、日本語入力エンジンのほかに、英数字や記号を入力しやすい「Androidキーボード」も標準搭載されている。また、マーケットなどから文字入力エンジンとして動作するアプリを追加導入することも可能だ。これらの入力エンジンは、テキスト入力欄の長押しメニューなどから切り替えて利用できる。標準の日本語入力エンジンだけでもほとんどの操作は可能だが、使用するアプリや状況に応じ ... 続きを読む標準の日本語入力に不満があるなら「OpenWnnフリック入力対応版」を試そう 特集その3
文書編集 2011年08月08日17時49分一昔前の端末や初心者向けの端末などに標準搭載されている日本語入力エンジンは、最低限の機能しか搭載されていなかったりして使い勝手が悪い場合がある。また、海外製の端末など、日本語入力が用意されていない端末もある。このような端末では、マーケットからフリーの日本語入力エンジンをインストールして利用しよう。オススメは「OpenWnnフリック入力対応版」だ。多くの端末で標準入力エンジンに採用されている ... 続きを読む「マッシュルーム拡張」を活用してテキスト入力を効率化しよう 特集その4
文書編集 2011年08月08日17時44分Android用の日本語入力エンジンの多くは、「マッシュルーム拡張」という仕組みに対応しており、マッシュルーム拡張として動作するアプリを導入することで、よく使う文章の入力や、特殊なテキスト変換など、標準では用意されていない便利な機能を呼び出して利用できる。メモアプリなどの中には、音声入力や定型文挿入などの機能を独自に搭載しているものもあるが、マッシュルーム拡張機能ならば、あらゆるアプリのテ ... 続きを読む文字入力エンジンから音声入力機能を呼び出して高速にテキスト入力 特集その5
文書編集 2011年08月08日17時29分チマチマとタッチスクリーンで文章を入力するのが面倒なら、端末のマイクに向かってしゃべるだけで文章を入力できる音声入力を利用しよう。Android標準の「Androidキーボード」には音声入力ボタンが付いているが、日本語入力エンジンの場合は、設定で有効化しておかないと使えなかったりするので、設定画面を確認してみよう。入力エンジンに音声入力呼び出し機能が搭載されていない場合や、より快適 ... 続きを読む「SocialIME」でアニメ用語なども素早く変換できる! 特集その6
文書編集 2011年08月08日17時05分「SocialIME」は、単語と読み方をオンラインデータベースで共有して、自分で単語登録しなくても有名人などの固有名詞や漫画・アニメなどの用語を変換できるシステムだ。SocialIME本体はパソコン用のソフトだが、データベースから変換候補を取得するAPIが公開されているため、多くのIMEに連携機能が組み込まれている。設定で有効にしないと使えない場合もあるので、設定画面を確認してみよう。 ... 続きを読むスマホ節電ついでに超快適な操作感を手に入れる!スマホ節電15%令特集1
チューンアップ 2011年08月08日09時07分スマホを節電する方針は大きく分けて2つだけ! 節電の方針は大きく分けて2つある。まずはじめに、情報を手に入れたり、出したりする動作を効率的に行い、そもそも利用時間を減らすことで電力の消費量を抑えようというもの。短時間で望む動作を実現しようという考えだ。次に、スマホをいじっていないときの電池消費量を減らすというもの。基本的にスマホがスリープ状態の時は、電話関連、メール関連以外のサー ... 続きを読む
スマホ節電ついでにバッテリー持ちが超良くなっちゃう!?スマホ節電15%令特集2
チューンアップ 2011年08月08日09時03分
前特集までのおさらい
特集1でも紹介したように、節電の方針は2つ。短時間で望む動作を完了させる事、使わないサービスは終了させるという事だ。今回はその後編。特集1で満足のいく操作感を手に入れて気分上々だと思うが、次は、節電ついでにバッテリー持ちも向上させちゃおう。これで今まで実現できなかった夜中まで電池が持つぞ。使わないアプリは自動で終了させる設定を行い、基本的な節電テクを復習しよう。
... 続きを読む
外部バッテリーを使うことも節電!?スマホ節電15%令特集3
チューンアップ 2011年08月08日09時00分外部バッテリーの利用もある意味節電だ! 外部バッテリーを使えばスマホは節電をしなければいけないという考えから開放される。ただし、外部バッテリーを使うこともある意味節電に寄与する。この節電はスマホの為ではなく、日本の為だ。というのも、こいつを使えばスマホを充電する回数が少なくてすむ。そのため電力消費が激しいピーク時間を避けて充電することが可能になるのだ。自分にもメリットがある。充電の回数が ... 続きを読むGoogle Voiceってなに?Google Voiceを使ってGmailから超低価格で電話をかける方法
節約・お得情報 2011年08月05日21時45分Google Voiceっていったいどんなサービスだ!Google Voiceは我々の電話経験を全く変えるサービスだ。そもそも今の通話料金は高すぎる。人々は自宅用の固定電話、仕事用の固定電話、移動用の携帯電話それぞれ電話回線を持っており、基本的にそれぞれの電話は相容れない。Google Voiceは今の問題を全部解決する。低価格で、全ての電話を一つに集約する。それだけではない。 ... 続きを読むOpera Mobileの高度な機能を使いこなして最強のブラウジング環境を構築しよう! 特集後編(目次)
ネット情報活用 2011年08月05日18時47分10年近く前からモバイル端末向けブラウザを開発してきたOpera社が提供するAndroid版「Opera Mobile」は、現時点では最強に最も近いAndroid用ブラウザと言えるだろう。そんなOpera Mobileの使い方を前後編で徹底解説するこの特集、基本機能を中心に紹介した前編に続き、後編となる今回は「コンテンツブロック」「サイトごとの設定」「ユーザースタイルシート」「ユーザースクリプ ... 続きを読む日本語や英語の任意のテキストを合成音声でしゃべらすことができる「SubTalker」
文書編集 2011年08月05日18時46分「SubTalker」は、テキスト入力欄に入力した任意のテキストを読み上げてくれるアプリだ。単独のアプリとして使用するほか、日本語テキスト入力エンジンで広く使われている「マッシュルーム拡張」として、ほかのアプリのテキスト入力欄などから呼び出して使うことも可能だ。Androidに標準搭載されている音声合成エンジンは日本語に対応していないが、このアプリではGoogle翻訳の読み上げ機能を利用し ... 続きを読むクリップボードの履歴を保存し、過去にコピーしたテキストを貼り付けられる「ClipStore」
文書編集 2011年08月05日18時39分クリップボードにテキストをコピーして貼り付ければ、面倒なテキスト入力の手間を減らせる。だが、クリップボードに格納しておけるテキストは1つだけだ。後で使おうと思ったテキストをコピーしておいたのに、うっかり別のテキストをコピーしてしまったというミスは、誰しも一度くらいは経験するだろう。そんなクリップボードの不満を解消したければ、「ClipStore」を使うといいぞ。クリップボードの内容の変化を ... 続きを読むOpera Mobileの上級カスタマイズの準備をしよう特集その1
ネット情報活用 2011年08月05日15時33分Opera Mobileの高度な機能を利用するには、それぞれ設定ファイルを作成する必要がある。まずはSDカード上に設定ファイルを設置するためのフォルダを作成しておこう。設定ファイルの作成作業をAndroid端末上で行なうのは面倒なので、パソコン上で作成してから転送するといいぞ。Opera Mobileで結果を確認しながら設定を調節することがあるので、使用中は電波オフモードになってしまうUS ... 続きを読むOpera Mobileのコンテンツブロック機能で邪魔なブログパーツなどを除去 特集その2
ネット情報活用 2011年08月05日15時27分最近のブログなどのサイトは、サイドバーにTwitterやFacebookなどのブログパーツが満載されていて、読み込みに時間がかかることが多い。このような不要コンテンツを除去してページの表示を高速化するために、「Privoxy」のようなプロキシ型ツールや、Firefoxの「AdblockPlus」拡張機能など、さまざまなツールが作られている。Opera Mobileでは、このような不要コンテ ... 続きを読むOpera Mobileのサイト別設定機能でJavaScriptやモバイル表示の有無を制御 特集その3
ネット情報活用 2011年08月05日15時20分Opera Mobileでは、「opera:config」の画面で隠し設定を変更すれば、サーバに申告する「User-Agent」を変更してモバイル版ではなくパソコン版のページを表示させたり、JavaScriptをオフにして余計なブログパーツの読み込みを防いだりできる。しかし、すべてのページがパソコン版で表示されたりJavaScript無効になってしまうと困ることがある。だが、アクセスするサイトに応 ... 続きを読むOpera Mobileのユーザースタイルシートでサイトの見栄えを変更 特集その4
ネット情報活用 2011年08月05日15時03分Webページの配色やレイアウトは、「スタイルシート」というデータで指定されている。これをブラウザ側で勝手に追加してページの見栄えを改造してしまう機能が「ユーザースタイルシート」だ。小さすぎて見づらいテキストを大きくしたり、不要な部分を非表示にするなど、行きつけのサイトにさまざまな改造を施して、見やすさを向上させられるぞ。スタイルシートを自分で記述するのは大変だが、ネットで公開されているスタ ... 続きを読むOpera Mobileのユーザースクリプトでページの使い勝手を改良 特集その5
ネット情報活用 2011年08月05日13時32分Opera Mobileの上級機能の中でも最大の目玉と言えるのが、「ユーザースクリプト」の機能だ。ユーザースタイルシートがページの見た目を指定するスタイルシートを埋め込む機能だったのに対し、ユーザースクリプトではページに動的な機能を組み込む「JavaScript」をブラウザ側で勝手に埋め込んでしまえるぞ。ユーザースクリプトの機能は、Firefox用の「Greasemonkey」を始め、多く ... 続きを読むOpera MobileにoAutoPagerizeを導入して「次のページ」を自動読み込み 特集その6
ネット情報活用 2011年08月05日13時24分検索エンジンやデータベース型サイトなどでは、1ページに表示できる項目数の上限を超えると、続きの項目の表示ページに進む「次へ」などのリンクが表示される。たくさんの項目を確認するために何度も「次へ」のリンクを押すのは非常に面倒臭く、ただでさえリンクをタップしにくいスマートフォンでは苦痛に思えてくるほどだ。「次へ」のリンクをタップする手間を軽減したければ、Opera Mobileのユーザースクリ ... 続きを読むOpera Mobileのリモートデバッグ機能で上級機能の設定を補助 特集その7
ネット情報活用 2011年08月05日13時19分Opera Mobileには、パソコン版OperaとWi-Fi経由で接続してページの構造やスクリプトの動作を解析するリモートデバッグ機能も搭載されている。単にデバッグするだけならパソコン版単体でも可能だが、Opera Mobileと連携すれば、パソコン版では正しく表示できないページも解析できるぞ。デバッグ機能は、Web開発者だけでなく一般のユーザーにも使い道がある。例えば、ページ上のファイ ... 続きを読む近接センサーでポケットに入れていないときだけロック画面を自動スキップする「Intelligent Keylock Unlocker」
便利化・快適化 2011年08月04日19時28分Android端末では、スリープモードをホームボタンなどで解除するとロック画面が表示され、鍵のアイコンをスワイプするなどの操作をしなければ他の操作を行なえない。鞄やポケットに入れていて知らない間にボタンが押されてしまったときに誤動作するのを防ぐ働きがあるが、頻繁に取り出して操作する場合には鬱陶しく思えてくる。ロック解除の手間を省きたければ、「Intelligent Keylock Unlo ... 続きを読む