拡張子「.lzh」の圧縮ファイルは「wobzip!」で解凍しよう
ファイル管理 2011年08月18日23時57分LZHは日本で生まれた圧縮ファイル形式だ。かつては日本でのシェアをZIPと二分していたが、海外製を中心に未対応アプリが多いことなどから敬遠されるようになり、最近ではあまり使われなくなってきている。Androidでも、ZIPやRARなどの圧縮ファイルを解凍するアプリはいくつかあるが、LZHに対応したソフトはなかなか見つからない。Androidでネット巡回中にLZH圧縮されたファイルを見つけ、 ... 続きを読むアプリのデータ保存先フォルダが分からなければ更新日時で並び替えよう
ファイル管理 2011年08月17日18時37分画像や音声、動画などのデータをダウンロードしたり作成したりするタイプのアプリは、ソフトの説明に明示されていなくても、「ES ファイルエクスプローラー」などのファイルマネージャでファイルの保存先フォルダにアクセスすれば、好きなアプリで保存されたファイルを開ける場合が多い。だが、色々なアプリを使っていると、SDカード上に大量のフォルダができてしまい、目当てのアプリのファイル保存先フォルダを見つ ... 続きを読む初心者に多い質問「USB接続をOFFにしたいけどどうすればいいかわからない」
ファイル管理 2011年08月16日18時51分パソコンへデータを移動したり、パソコンのデータをスマートフォンに移動するさいは、USB接続をして、ドラッグ&ドロップでファイルを移動するのが最もポピュラーなやり方だが、USB接続するさいは、ケーブルをつなげば、「USBマスストレージ」の画面に自動的に切り替わるが、接続中にほかの作業をすると、この画面が消えてしまう。通常のカードリーダーと同じ扱いのため、パソコン側で安全な取り外しをしてからO ... 続きを読む
パソコンからファイルをコピーしようとしてエラーが出たときの回避方法 特集まとめ(目次)
ファイル管理 2011年08月15日23時12分
パソコン上のファイルをUSB接続などでAndroid端末のSDカードにコピーしようとすると、ファイルのコピーに失敗してしまうことがある。大抵のケースでは、エラーを回避してコピーを成功させる方法があるので、主な原因と回避方法をここでまとめて解説するぞ。4GBを超えるファイルはSDカードに保存できないので再圧縮や分割をしよう 特集その1
microSDHCカードで使われているFAT3 ... 続きを読む
4GBを超えるファイルはSDカードに保存できないので再圧縮や分割をしよう 特集その1
ファイル管理 2011年08月15日23時10分SDカードへのコピーが失敗するファイルとしてありがちなのが、ファイルのサイズが大きすぎる場合だ。Windowsパソコンのハードディスクでは、16テラバイトまでのファイルを保存できる「NTFS」というファイルシステムが使われているが、AndroidのSDカードでは4GBまでのファイルしか保存できない「FAT32」が使われており、パソコン上の巨大ファイルをコピーしようとするとエラーになってしまう。 ... 続きを読むUnicodeにしかない文字を含むファイルはFFFTPではなくFileZillaで転送しよう 特集その2
ファイル管理 2011年08月15日23時09分ファイル転送に「FTP Share」と「FFFTP」を使っていると、ハートマークなどの文字を含む名前のファイルを転送できないことがある。この問題の原因は、FFFTPの内部文字コードにある。 文字コードとは、文字をコンピュータ上でバイト列として表現するための対応関係を定義した規格のことだ。文字コードにはさまざまなものがあるが、NTFSやFAT32では、さまざまな言語の文字や記号を使用できる「Uni ... 続きを読むファイルパスが255文字を超えるファイルはFastCopyや7-Zipで操作しよう 特集その3
ファイル管理 2011年08月15日23時08分Windowsパソコンでは、ファイルやフォルダの名前の長さには255文字という上限があるが、パス全体の長さは最大32767文字まで使用可能だ。 しかし、Windowsのファイル操作APIでは、古いWindowsとの互換性のためか、特殊な方法を使わないと256文字以上の極長パスのファイルを操作できなくなっている。極長パスのファイルを正常に保存できるソフトはあまり多くないが、なぜかWindows標準 ... 続きを読む写真も動画も撮り放題の大容量SDカードに換装しよう! 特集まとめ(目次)
ファイル管理 2011年08月12日22時43分Android端末の購入時にセットされているメモリーカードは、2GBなど容量が少ない場合が多い。これでは、音楽・写真・動画などを高品質で保存しまくるには全然足りない。PCショップや通販サイトなら、16GBのmicroSDHCカードが2000円、32GBも4000円くらいで手に入るので、ぜひ大容量のものに交換しよう。この特集では、購入するSDカードの選び方や交換の手順を解説するぞ。... 続きを読むメモリーカードを買い換えるなら32GBか16GBのClass4のmicroSDHCカードを買おう 特集その1
ファイル管理 2011年08月12日11時33分この記事には最新事情を反映した新版があります。 microSDHCカードはClass10 32GBの高速・大容量が当たり前の時代に!対応機種なら64GBのmicroSDXCもオススメSDカードの種類に注意! 「microSDHC」の表示を確認しよう SDカード系のメモリーカードには、単なる「SDカード」のほかに、「miniSD」「microSD」「SDHC」「miniSDHC」「mic ... 続きを読む新調した大容量メモリーカードに交換したら、古いメモリーカードからファイルをコピーしよう 特集その2
ファイル管理 2011年08月12日10時33分メモリーカードリーダーがない場合はデータをパソコンにバックアップ SDカードには、写真や動画などのほか、アプリが使用するデータやアプリ本体も保存されていることがある。新しいSDカードに交換したら、前のSDカードに保存されていたデータをコピーする必要があるぞ。 パソコンにSDカード読み取りスロットが搭載されていたり、USB接続のSDカードアダプタを持っている場合は、端末から外した旧SDカードを挿 ... 続きを読むクラウドサービスにプライベート写真を送るのに抵抗がある人は自宅のNASをクラウド代わりに利用しよう
ファイル管理 2011年08月04日19時05分クラウドサービスにプライベート写真を保存するのに不安を感じる人は多い。写真流出の可能性は0%ではないからだ。心配性な人は、自宅のNASをスマートフォン用のHDDにしてしまえばいい。撮影した写真・映像をその場でNASに送れば、NASをクラウド感覚で使うことができるぞ。パソコン周辺機器メーカーのバッファローは、パソコンを使わずにネットワーク対応ハードディスク(NAS)の設定をスマホから行え ... 続きを読む
Androidに”ドラえもんのポケット”を!クラウド大活用特集まとめ(目次)
ファイル管理 2011年08月01日18時28分
クラウドっていったいなんだ
クラウドをパソコンを登場させずに平易に表現すれば、”自分の(持っている)本が全国の図書館に保管されるイメージ”だ。言ってしまえば図書館ネットワークだ。そのためどこにいてもその本を読むことができる。「ハリーポッター」がどこの図書館にも置いてあり、必要があればその都度借りてくればよいのと同じだ。インターネット上では実際の図書館のように物理的な場所を必要とし ... 続きを読む
メモ、請求書、名刺をクラウドに放り込むEvernote!クラウド大活用特集1
ファイル管理 2011年08月01日10時05分Evernoteはオンラインメモを取ることができるサービスだ。Android購入時にデフォルトでプリインストールされていることがあることから、日本での利用者が非常に多い。ToDoメモや、名刺、領収書などを全てココに放りこんでおけば、いつでも確認できるので安心だ。ToDoリスト、授業や講義のノート、あとで読もうと思っているウェブページ、Twitterでの日々のつぶやきといったテキ ... 続きを読むパソコンで作業中のファイルはクラウドへSugarSync!クラウド大活用特集3
ファイル管理 2011年08月01日10時04分複数のパソコンで作業する事がある人はパソコン間でデータを同期したいと思うだろう。SugarSyncを用いれば、作業環境を複数の端末間で同期させることが可能となり、どの端末からでもいつもと同じ環境で作業ができるようになる。オススメの使い方:編集途中のデータが入った作業環境をまるごと同期して、どこにいっても自分の作業場を確保!AndroidにSugarSyncを入れておくこ ... 続きを読む誤って削除してしまったファイルはUSB接続で「Recuva」を使えば復元できるゾ
ファイル管理 2011年07月28日18時51分小さいタッチパネルで操作するスマートフォンでは、間違って消したくないファイルを消してしまうミスを犯しやすい。また、エッチな画像を隠し持っているのが彼女にバレて削除されてしまったなんてこともよくある話だ。大事なファイルを削除してしまっても、すぐに諦めてしまうのは早いぞ。通常の方法で削除されたファイルは、ファイルシステムの管理情報が削除されただけで、ファイルのデータ本体はしばらくそのまま残って ... 続きを読む多数のファイルを送信・公開するときは「ES ファイルエクスプローラ」でZIP形式にまとめるとよい
ソーシャル 2011年07月27日18時49分たくさんの写真などをメールで送ったり、ファイルアップロード掲示板で公開するとき、いちいち1つずつ送信・アップロードしていたのでは、送る方も受取る方も面倒くさい。送る相手がパソコンユーザーやスマホ上級者ならば、ZIP形式で1つのファイルにまとめてから送るといいぞ。Android端末上でファイルをZIP形式でまとめたり受取ったZIPファイルの中身を取り出したければ、「ES ファイルエクスプロー ... 続きを読むどのフォルダが容量を食っているかを調べる「DiskUsage」
ファイル管理 2011年07月25日16時50分Android端末のストレージとして使用されているSDカードは、ハードディスクなどと比べると容量が限られているため、こまめに不要ファイルを整理する必要がある。ファイルの整理は、端末をUSB接続してパソコンから行なうか、「ES ファイルエクスプローラ」などのアプリで行なうのが基本だが、どのフォルダに容量を食っているファイルがあるかが分かりづらい。写真や動画など自分で保存したファイルなら見つけ ... 続きを読むスマホをMacに接続するたびにiPhotoがウザイならイメージキャプチャの割り当てを外せ
ファイル管理 2011年07月23日16時30分スマホをMacと接続すると、デフォルトのままでは写真管理アプリのiPhotoが起動する。Androidで撮った写真をMacのiPhotoで管理する人ならば便利だろうが、そうでない人は毎回起動してしまうので正直ウザイ。iPhoneならともかく、Androidを使っている人ならば、写真管理はGoogle Picasa(Google Photoに名称変更予定)を使っている事が多いだろうからなおさらだ。 ... 続きを読む標準ブラウザでローカルのファイルリストを見たければ「Local HTTPD」を使おう
ファイル管理 2011年07月20日16時38分Androidの標準ブラウザや、同じレンダリングエンジンを使用しているDolphinBrowserなどでは、「file://localhost/sdcard/」のようなURLを指定しても、ローカルフォルダ内のファイルリストを表示することはできない。 ローカルのHTMLファイルなどを表示することは可能だが、パスを手動で入力しなければならず、非常に面倒くさい。これらのブラウザ上で、ローカルファ ... 続きを読むSDカード内のHTMLファイルを素早く開きたいならOperaMobileかFirefox
ファイル管理 2011年07月19日15時00分「巡集」などで保存したWebページや「dat2html」で変換した2chスレッドを閲覧したい場合、パソコンならばエクスプローラでHTMLファイルをダブルクリックするだけでよいのだが、Android端末では手間取ってしまいがちだ。「ESファイルエクスプローラ」などのファイルマネージャでHTMLファイルを開こうとしても、アプリの候補にブラウザが表示されなかったり、表示されても正しく開けなかった ... 続きを読むUSB接続の安全な取り外しをすばやくできちゃう「Portier」
ファイル管理 2011年07月13日17時28分パソコンとAndroid端末をUSBで接続してファイルを転送するUSBストレージは、パソコンからはUSBメモリなどと同じ通常のドライブとして認識されるため、パソコン上のさまざまなソフトから直接ファイルを操作できるというメリットがある。また、「FTPShare」などを利用したWi-Fi経由でのファイル転送より高速なことも多い。だが、USBケーブルを抜き差ししたり「ハードウェアの安全な取り外し ... 続きを読むパソコンとAndroid端末間のファイルコピーを「MFSync」で自動化しよう
ファイル管理 2011年07月13日17時20分パソコンとAndroid端末をUSB接続して、持ち出したいファイルを端末上にコピーしたり、Android端末で保存した写真などのファイルをパソコンに移したりするとき、いちいちエクスプローラで両フォルダを開いてコピー操作をするのは面倒くさい。コピー元とコピー先のフォルダが一定なら、「MFSync」などのフォルダ同期コピーツールを使うといい。コピー元フォルダに新たに作成されたファイルや更新され ... 続きを読むGoogle Docs、ファイルのソートと共有機能を追加
ファイル管理 2011年07月08日11時33分スマートフォンから、オフィス文書を閲覧・管理できるWebサービス「Google Docs」は、ワードやエクセルのデータをUSBメモリで持ち歩く必要がなくなり、アップローダーとしても使えるとあって、非常に使えるサービスだ。Googleは、公式のMobileブログで、Google Docsのバージョンアップを発表した。バージョンアップにより追加された機能は、ファイルのソートと共有だ。まだ完全と ... 続きを読むスマホで自宅にある写真・音楽データへ簡単アクセス! BUFFALO「LS-Xシリーズ」
ファイル管理 2011年06月30日12時59分スマートフォンは、使用できるSDメモリの容量が限られているため、パソコンにある音楽ファイルや写真ファイルを移すわけにはいかない。しかも、音楽はともかく、写真データは、そう頻繁に見る機会は訪れないと思われる。自宅のネットワークHDDにデータを集めておいて、必要なときに取り出すという使い方が正解だ。BUFFALOのネットワーク対応ハードディスク「LS-Xシリーズ」を自宅に設置すれば ... 続きを読むトイレからでもパソコン上の共有フォルダにアクセスできる「ESファイルエクスプローラ」
ファイル管理 2011年06月27日16時54分Android端末とパソコンの間でファイルのやり取りを行う方法としては、USBケーブルで接続するのが一般的だが、パソコンの近くに行かないと利用できないという欠点がある。トイレなどにAndroid端末を持ち込んでいるときにパソコン上のファイルを利用したくなった場合のために、Wi-Fi経由でパソコンの共有フォルダにアクセスできるようにしておこう。共有フォルダにアクセスするには、「ESフ ... 続きを読む