Googleカレンダーと同期可能な定番アプリ「ジョルテ」で快適に予定を管理 特集その1
AndroidにはGoogleカレンダーの予定を表示・編集するカレンダーアプリが標準搭載されているが、使い勝手は今ひとつだ。ほかの使いやすいカレンダーアプリを導入しよう。オススメのカレンダーアプリは「ジョルテ」だ。
配色や表示形式などを柔軟にカスタマイズでき、スワイプ操作によるスムーズなページ送りなど、操作性も高くなっているぞ。
Googleカレンダーのデータと連動する設定にしておけば、パソコンでもスマフォでも同じカレンダーの予定を確認・編集できる。予定を入力するときは、画面が広くて文字入力もしやすいパソコン上で作業するといい。
同期したデータはAndroid上にも保存されるため、ネットに接続していないオフライン状態でも予定を確認可能だ。オフラインの間に端末上で予定を編集した場合も、ネットに接続したときに自動的にサーバ上のデータに反映されるぞ。
なお、現在の所Googleカレンダー側で予定の表示色を変更してもジョルテ側の表示には反映されないが、予定名の後ろに「[!]」を付けておくことで、ジョルテ側で「重要」の予定として認識させ、目立つ色で表示させられる。パソコン上で予定を変種する場合は、覚えておくと便利だ。
・ジョルテ
ジョルテをGoogleカレンダーと同期させるように設定
まず、端末設定の「データ同期」や「アカウントと同期の設定」で自動同期を有効にしておこう。
また、Googleアカウントの同期設定でカレンダーの同期を有効にしておこう。
ジョルテを最初に起動すると、使用するカレンダーのタイプを選択する画面が表示されるので、「Googleカレンダー」を選択しておこう。
初期状態では、このようなカレンダーが表示される。端末のメニューボタンを押すと表示されるメニューから、設定などが行えるぞ。
メニューの「設定」を選択すると、設定のカテゴリを選択するメニューが表示される。
「各種設定」を選択し、一番下の「Todo&メモの設定」で、「ToDoのアカウント」でGoogleのアカウントを選択し、自動同期の有無や同期の間隔を設定しよう。
Googleカレンダーで予定を入力しよう
パソコンのブラウザでGoogleカレンダーのページにアクセスすると、このような画面が表示される。ToDoリストが表示されていない場合は、左のサイドバーの「マイカレンダー」の下の項目をクリックし、表示の有無を切り替えよう。
カレンダーの日付をクリックすると、このような予定の追加画面が表示されるので、予定のタイトルを入力しよう。
タイトルに「13:00」のような時刻っぽい部分が含まれると、自動的に開始時刻として設定されるぞ。
「予定を編集」で詳細な設定画面に進める。「繰り返し」にチェックを入れれば、曜日などを指定して定期的に表示される予定も作成可能だ。
具体的な日時は決まっていないがそのうち実行する必要がある予定は、「ToDoリスト」に登録しておこう。
重要な予定は、タイトルの末尾に「[!]」を付けて登録しよう。
パソコン側でTodoリストを編集した場合、すぐにはジョルテ側に同期されないので、カレンダー下部のToDoリストをタップしてToDoの一覧画面に進み、端末のメニューボタンを押すと表示されるメニューの「同期」を実行しよう。
このように、入力した予定がカレンダー上に表示されるぞ。タイトル末尾に「[!]」を付けた予定は赤字で表示されるはずだ。
日付を選択するとカレンダー下部に表示される予定一覧の右の「+」をタップすると、予定の追加画面が表示される。
ジョルテ側で予定を追加・編集した後パソコンでGoogleカレンダーを表示すれば、変更が反映されているはずだ。
ジョルテの表示形式やデザインをカスタマイズ
メニューの「設定」→「各種設定」→「使用するリフィル」で、右下の表示形式切り替えボタンで使用する表示形式を選択できる。一通り試して不要な形式のチェックを外しておこう。
メニューの「設定」→「各種設定」→「バーティカル表示の設定」では、バーティカル表示の表示範囲などを設定できる。
画面の右下のダイヤルのアイコンをタップすると、このような表示スタイル変更アイコンが展開される。この状態で右下のアイコンをタップすると、表示形式が切り替わるぞ。「バーティカル表示」では、このように時間単位で予定が表示される。
表示設定ボタンを展開したときに左下に表示されるボタンでは、配色の選択画面が表示される。
ウィジェットでホーム画面に好みの形式で予定を表示
ホーム画面のロングタップメニューなどから「ウィジェットの追加」などを実行すると、このようにジョルテのウィジェット項目が多数表示される。追加したいサイズの項目を選択しよう。
表示形式やさまざまなオプションを設定できる。「更新」を押せばウィジェットが作成されるぞ。
このようにホーム画面にカレンダーや予定表が表示される。ウィジェットは複数配置することもできるぞ。
関連記事
【特集まとめ】スケジュール関連アプリを組み合わせてカレンダーアプリの不満を解消し快適に予定を管理しよう!
【スマホ予定管理】Google製「カレンダー」よりも高機能で「Googleカレンダー」と同期可能なカレンダーアプリ4選
Googleカレンダーと「ジョルテ」でスケジュールを効率的に管理しよう! 特集まとめ(目次)
Googleカレンダーにネットで公開されているカレンダーの予定を組み込もう 特集その3
「かれんだ!」で通知欄にカレンダーや直近の予定を表示して素早く確認
ブラウザなどの共有機能からカレンダーに予定を登録できる「Text2Calendar」
【スマホ予定管理】「Googleカレンダー」とGoogle製「カレンダー」で予定管理を行う基本テク
Googleカレンダーで手軽に知り合いとスケジュール情報を共有する 特集その2
iPhoneカレンダーをAndroidカレンダーに移行させる超簡単な二つの方法
2011年09月27日16時44分 公開 | カテゴリー: ライフハック | キーワード:アプリ, チップス, 特集 | Short URL
ツイート
最新記事
- iPhone用のワイヤレスピンマイク!2人同時に使用可能!
- 首振り機能付きのセラミックヒーター!この冬大活躍間違いなし!
- 安価な本格Bluetoothイヤホン!軽くて装着しやすい!
- 前後17箇所をあっという間に速暖!着るだけで暖かい電熱ベスト!
- 一回の充電で14日間使用可能!GARMINの高性能スマートウォッチ!
- 同時急速充電という新常識!Anker独自技術「GanPrime」搭載!
- インドアからアウトドアシーンまで使いやすい!持ち運びの利便性に特化したBluetoothスピーカー!
- スタンディングデスクのおともに!ちょい掛けでも使える昇降チェア!
- 小さな小さな紛失防止タグ!内蔵の電池で1年間利用可能!
- 必要なものが全て収まる!コンパクトでも使いやすい薄型財布!
- MagSafe対応でがっちり吸着!車の中のiPhone置き場になるスマホスタンド!
- デスクが超スッキリ!最大7台同時に接続して使える電源タップ!
- ポケットに入るBluetoothスピーカー!どこへでも持って行けるコンパクトさ!
- iPhoneもAndroidも!何でも充電できる巻き取り式の急速充電ケーブル!
- 3in1のマルチな充電ケーブル!最大66Wでの高速充電にも対応!
- ほぼ無敵の最強スタンド!360度回転するリングで縦横自由自在!
- 輝く日々をそのままに!レンズ本体とぴったり装着のiPhone15Pro用カメラレンズフィルム!
- 洗練されたフィット感!iPhone15Pro、ProMax用のカメラ専用保護ガラス!
- 一歩先へ進化を遂げた究極の保護力!10000回擦っても傷が付かない保護ガラス!
- 自宅のベッドが電動ベッドに!お好みの角度に調節してリラックス!
- 比類なき発色!4K UHDの高画質で究極の創造性!
- おしゃれに可愛く!お出かけを快適にするがま口スマホショルダー!
- わたしをととのえるご褒美時間!足下からリフ活を始めよう!
- ぐちゃぐちゃした配線をきれいに収納!インテリアとしても使える映えるデザイン!
- 60層のエアバッグを搭載したフットマッサージャー!角度調整可能でソファに座りながら使える!
- タッチパッドがキーボード下に搭載されたBluetoothキーボード!最小限の動作で様々な操作が可能!
- 最大65℃!真冬でもポカポカ暖まる速暖の着る電気毛布!
- 最大65Wでの高出力にも対応!スマホもノートパソコンも充電出来るコンパクトな充電器!
- 最大100Wでの急速充電!MacBookを2台同時充電可能!
- レジで慌てない!すぐに取り出せる携帯コインホルダー!