「Googleリーダー」からの引っ越し先「Feedly」のAndroidアプリをチューニング
ついに今月いっぱいでサービス終了となる「Googleリーダー」からの引っ越し先の本命は、前ページ通り「Feedly」だ。移行作業が終わったら、次にAndroid上でのRSS閲覧環境を作り直そう。「Feedly」のAndroid用公式アプリを入れるのだ。「Googleリーダー」終了後も、これまで同様、スマートフォンでRSSをチェックできるようになるぞ。
ただし、次ページ以降で解説するように、現在Playストア上には、「Feedlyに対応したサード製RSSリーダー」も存在する。代表例は、Andorid定番RSSリーダーの一つ「gReader」だろう。これらのアプリを現在使っている人は、そのまま使い続ければOKだ。
「Feedly」公式アプリの概要
「Feedly」のAndroid用公式アプリは、見た目的には間違いなくカッコいい。カッコいいのだが、しかし、細かな点に不満を感じる人も出るはずだ。「AndroidのRSSリーダーアプリの中でも特にオススメ!」とまでは、なかなか言いがたい。現在「Googleリーダー」の公式アプリなどを使っている人は、このページを参考に「Feedly」公式アプリの導入と初期設定を行って、とりあえずしばらく利用してみよう。「使いにくい……」と思ったら、次ページ以降を参考にリーダーアプリの乗換を検討すると良いだろう。
・Feedly. Google Reader News RSS – Google Play の Android アプリ
初期導入作業は簡単だ。前ページ通りに引っ越し作業を行った後、アプリ上の指示に従いGoogleアカウントの認証を行えば良い。
記事一覧画面では、デフォルトでは最初に「カバー」記事が全画面に表示されている。上下方向へのページめくり(「Stack」)によって記事を送っていく。次ページ以降も同様だ。
記事画面では、普通に上下スクロールで記事を読み進めていく。最上部に表示されているのは、シェアボタン(デフォルトではアプリ内蔵のツイートボタン)、セーブボタン(デフォルトでは「Googleリーダー」の「スター」に相当する記事保存ボタン)と、他の機能を呼び出すボタンだ。
左上のメニューボタンでメニューを呼び出す。フォルダ等が色分け表示されており、左端のボタンでフィードリストが表示される。
必須~オススメの設定変更
設定変更は、メニュー最下部の「SETTINGS」を開くと表示される「Advanced Settings」から。
記事タイトルの日本語が文字化けする場合は「Font」。環境にもよる可能性があるが、少なくとも編集部の環境では、「Sans Serif」を選択すれば文字化けしなくなった。
記事リストにおける画面送り時のエフェクトは「Transition」。ただ、「Scroll」を選択しても、画面内全記事がスワイプ操作により一気に、スクロールの画面エフェクトと共に切り替わる方式であり、普通の上下スクロールではない。
「Visit website」機能の問題とオススメ設定
RSSリーダーアプリでは、どうしても、「フィードで記事を全文ちゃんと読めない」という問題が生じ得る。別に「Feedly」公式アプリの問題ではないから、これ自体は仕方がない。「Feedly」内で記事を開くと、最下部に「Visit website」ボタンがあり、これをタップすると、「Feedly」アプリ内でオリジナルの記事ページが開かれる。この機能を使って記事ページを読めば良い……のだが、しかし、この機能には一つ問題点がある。気になる人はアプリの設定を変更しよう。
「Visit website」ボタンをタップすると、「Feedly」アプリ内でオリジナルの記事ページが開かれる。ただ、この画面には、いわゆる「戻る」ボタンがない。スマホ自体の戻るボタンを押すと記事リストまで戻ってしまう。記事ページが複数に分割されている場合や、誤ってリンクをタップしてしまった場合などに前ページに戻れないから、どうも操作性が悪いのだ。
そこで、基本的には、「フィードで記事を読めなかったら、Chromeなどの標準ブラウザアプリで当該ページを開く」という使い方をするのが良いだろう。記事画面上部に表示されているシェアボタンやセーブボタンの機能は自分で選択できる。シェアボタンを「Browser」にしておくのがオススメだ。
特集目次
関連記事
「Googleリーダー」からの引っ越し先を「Feedly」で妥協すべき5の理由
【特集まとめ】「Googleリーダー」終了!引っ越し先は「Feedly」で妥協すべし
PC版「Feedly」もなるべく「Googleリーダー」チックに利用するチューニング
「Feedly」に対応したサード製RSSリーダー「gReader」「Press」
「Feedly」から「Pocket」への登録をオフライン化!通勤・通学用の必須テク
RSSリーダーから「あとで読む」まで、情報収集アプリもHoloデザインに変える疑似Nexus携帯化アプリ
あんスマが本気で選んだ! 最新ニュースを効率よく収集できるフィードリーダーBEST18
【スマホ予定管理】Google製「カレンダー」よりも高機能で「Googleカレンダー」と同期可能なカレンダーアプリ4選
【特集まとめ】スケジュール関連アプリを組み合わせてカレンダーアプリの不満を解消し快適に予定を管理しよう!
2013年06月21日18時06分 公開 | カテゴリー: ネット情報活用 | キーワード:アプリ, チップス, 特集 | Short URL
ツイート
最新記事
- 取り付け簡単!安くて導入しやすいネットワークカメラ!
- これを使えば6本指になれる!荒野行動やPUBG Mobileをスマホで楽しむ方にオススメ!
- USB-Cに直接挿して使うスマホ用ゲームコントローラー!Bluetoothと比べて遅延が無い!
- MacBookのUSB-C端子劣化を防ぐ!iPadProなどのUSB-C端子がある端末で使える!
- マグネットタイプの充電ケーブル!マグネットでぴたっとくっついて充電ラクラク!
- iPhoneに挿すだけで使えるLED Flash!Anker製で安心!
- 4種類のケーブルを内蔵!もうケーブルを持ち歩く必要が無いモバイルバッテリー!
- 超粘着で置き方も角度も自由自在!スマホ以外の小物を置いてもいいかも!
- 車のダッシュボードに置くだけ!スマホをナビ代わりに使う方におすすめ!
- 小さめの家ならこれで爆速!最新規格Wi-Fi6対応で動画もゲームもまるごと楽しめる!
- Wi-Fi6対応のバッファロー製ルーター!今までよりも爆速でネットにつながる!
- 99.9%透過の透き通ったiPhone12ケース!ドイツ製TPU素材を使用しており柔軟性が高く扱いやすい!
- 3WAY雲台付きのコンパクト一脚!最長180cmまで伸びるから高いアングルから撮影できる!
- 軽くて扱いやすいカメラ用一脚!5段伸縮式シャフトで最大165cmまで伸びる!
- Ankerのコンパクトなポータブル電源!厚さ3cmしかないのに驚異の27,000mAh搭載!
- 1つの充電器で2台のパソコンを高速充電!GaN採用で超小型化に成功!
- 単独利用で驚異の100W出力可能!16インチのMacBookProへフルスピードで充電可能!
- 最大65Wの高出力!RAVPowerのハイエンドな充電器!
- Magsafe対応のワイヤレスチャージャー!エアコン送風口に取り付けるだけ!
- トラックボールの疲れにくいワイヤレスマウス!電池寿命が最大18ヶ月で電池交換もほぼ不要!
- リモートワークを快適に!パソコン周辺機器をポーチにひとまとめ!
- まるで暖炉なファンヒーター!電気式で火を使わないから匂いも無い!
- 本当に火が付いているみたいなセラミックファンヒーター!つけたら数秒で暖かい風が出てくる!
- 頑丈なスマホケースで有名なSpigenのAirPods Proケース!カラフルなカラーから選べる!
- バッテリー内蔵のLEDランタン!モバイルバッテリーとしても使える!
- 安くて使いやすい充電器!USBポート2つで一度に充電できる!
- Amazon製デバイスも激安の「ブラックフライデーセール」
- スマホにはめて使うBluetoothホルダー!ワイヤレスリモコン付きで写真撮影が快適に!
- いつでもどこでも使える充電式カイロ!短時間で暖まるので気軽に使える!
- 手のひらにおさまる10000mAh容量のモバイルバッテリー!USBポート2つ搭載で2台同時充電可能!