「KeePass」の基本的な使い方と「データベースファイル」の仕組みを理解する
母艦へのインストール作業が終わったら、自分が利用している各種ウェブサービス等のパスワード情報を、「KeePass」に覚えさせていこう。
基本的な使い方を覚える上で、一つ大事なポイントは、「データベースファイル」の仕組み。「KeePass」では、暗号化されたデータファイル「データベースファイル」に、各種パスワード等を記録していく。「KeePass」の起動時にはパスワード入力を求められるが、ここで入力するパスワードは「KeePassを起動するためのパスワード」ではなく「(開こうとしている)データベースファイルを開くため(=暗号化されているパスワード情報を解読するため)のパスワード」だ。つまり、この後スマートフォン用アプリなどを導入していくことになるが、同じデータベースファイルを利用する以上、パスワードも共通になる。先ほど作成した「マスターキー」が、「自分の各種パスワードを保存するデータベースファイル用のパスワード」だ。
「マスターキー」さえ覚えていれば、母艦PCでもスマートフォンでも、KeePassを使うことで、保存されている(ウェブサービス等の)パスワード情報を取り出すことができる。「ウェブサービス等のパスワード情報」を覚えておく必要がなくなる訳だ。覚えておく必要がないということは、覚えられないような複雑なパスワードであっても良いということ。今後新たなウェブサービスへの登録を行う場合は、KeePassのパスワード生成機能を使い、覚えられないような複雑なパスワードを設定しておこう。現在使っているウェブサービスのパスワードも、一つ一つ(別々の)複雑なパスワードに変更した方が安全だ。
新しいアカウント情報(「エントリー」)を登録する場合は、ツールバー左から四番目の鍵アイコンをクリック。「タイトル」に自分が分かりやすい名前(サイト名など)、「ユーザー名」「パスワード」にアカウント情報を、「URL」にログインページのURLを入力し「OK」で登録を行う
登録されたエントリーを右クリックし「URL」「開く」で……
当該ログインページがブラウザで開かれる。ログインフォームのユーザー名入力フォームをクリックし、カーソルが表示されている状態で……
エントリーの右クリックメニュー「自動入力の実行」かショートカットキー(Ctrl+V)で……
自動ログインが行われる
エントリーの登録や編集などを行ったら、「保存」でデータベースファイルを保存しておこう
ランダムなパスワードをKeePassに生成させる
いわゆる「不正ログイン」「パスワードクラック」のよくある手段は、機械を使った総当たり。ここでは詳細を割愛するが、辞書ファイルなどを用いて、コンピュータに「総当たり」を行わせる、というやり方だ。誕生日等はもちろん、意味のある文字列(例えば「androidsmart」)では、このような総当たりによって秒殺されてしまう(場合がある)。そこで、ランダムな文字列を用いるべき、ということになる。
上述同様、鍵アイコンでエントリー登録画面を開き、「もう一度」の右のアイコンをクリックし「パスワード生成画面を開く」
使用する文字種や文字数を設定して「OK」。この設定を「プロファイル」として保存することも可能だ。保存しておくと、次回以降、先ほどの画面で「使用するプロファイルを生成」から選択すると、その文字種/文字数でパスワード生成が行われるようになる。つまり、パスワード生成画面を開く必要がなくなる訳だ
自動でパスワードが生成される。なお、「パスワード」の右の「・・・」アイコンをクリックするとパスワードが表示され、もう一度クリックすると「********」になる
他のパスワード管理ツールやブラウザからデータをインポート
国産のパスワード管理ツール「ID Manager」のデータベースをインポートすることもできる。まず「ID Manager」からエクスポートを行い、エクスポートしたファイルを「IDM2KeePass」で変換し、変換済みファイルをkeePassにインポートする、という流れだ
その他の管理ツールやブラウザからのインポートを行うための補助ツールも各種用意されている。公式サイト「Plugins」ページの「Import & Converters」で探してみよう。上画面は、Firefoxが記憶しているパスワード情報をKeePassに読み込ませるための補助アプリ「Firefox to KeePass Password Importer」。1.x系でも2.x系でも利用可能だ
目次
関連記事
【特集まとめ】各種サイト等のパスワードを母艦/Androidで共通管理するKeePass徹底活用テク
「DropSync」でDropboxとAndroid間を自動同期するKeePass徹底活用テク
Dropboxを使った自動同期&Firefox/ChromeアドオンでKeePassを便利にカスタマイズ
Androidとも連携可能なパスワード管理アプリの王者「KeePass」を母艦PCに導入
Androidアプリ「KeePassDroid」とDropboxで、母艦で設定したパスワードをAndroid上でも利用
【Kindle Paperwhite】自分専用のストレージ「Kindleライブラリ」の仕組みや使い方を理解する
万一スマートフォンをなくした/盗まれた場合に各種サービスパスワードを守る対処方法
【Poweramp】Android最強音楽プレイヤーの基本的な使い方
【Dr.Wallet】最強家計簿の基本的な使い方!レシート撮って送って家計分析せよ!
2012年08月19日15時50分 公開 | カテゴリー: セキュリティ | キーワード:アプリ, チップス, 特集 | Short URL
ツイート
最新記事
- 洗練されたシンプルなボディバッグ!自由で快適な背負い心地!
- リラックスして座りやすい座椅子!回転するのでパソコンや読書等に最適!
- ゆったりくつろげる、至福の時間!肘つき座椅子!
- 究極進化、三刀流座椅子!ソファの座り心地みたいな回転座椅子!
- 磁力で自分でまとまる!フラット平形タイプのUSB-Cケーブル!
- 首と肩がホッとする枕!首肩温め機能でじんわり温まる!
- USB-Cケーブルだけで使える!アイリスオーヤマ製の27インチモニター!
- 15000mAh大容量モバイルバッテリー!ケーブル内蔵&プラグ付き!
- iPad専用磁気充電式タッチペン!ワイヤレス充電可能なスタイラスペン!
- 寒い季節には欠かせないアイテム!ドリンクを温められるカップウォーマー!
- ワンタッチで飲み物を温められる!デスクで使うのに最適!
- 柔らかい感触!心地良いさわり心地の充電式カイロ!
- 3in1防災対策の充電式カイロ!寒い季節を心地よく、あたたかく過ごそう!
- つけたら2秒ですぐ暖かい!2個セットの充電式カイロ!
- 左の手のひらにフィット!操作しやすいのせ心地のトラックボールワイヤレスマウス!
- 大容量収納可能なビジネスリュック!充実のポケット数!
- 通勤が快適な薄型なのに大容量!ノートパソコンも安全に収納!
- シンプルで洗練されたデザイン!どんな服装にも似合うビジネスリュック!
- 写真のプロとカメラのプロから選ばれた!超便利なスマホ用多機能カメラグリップ!
- ファッションも機能的に!高品質なスマホショルダー!
- より速い、より薄い、より便利!MagSafe対応の高速充電モバイルバッテリー!
- どんなアクティビティにも対応する迫力サウンド!手軽に使えるBluetoothスピーカー!
- 画面もキーボードもタッチパッドも保護!アンチグレアで反射防止!
- 超薄型の大容量リュックサック!15.6インチまでのノートパソコン収納可能!
- コンパクトでスリムに見える薄型リュック!ノートパソコンも持ち運べる!
- 驚くほどの強力磁石!卓上スタンドやカードケースとして使える!
- ウルトラスリムなカードケース!スマホ背面に取り付けて便利に!
- GalaxyやiPhoneを急速充電!移動中のわずかな時間でもあっという間に充電完了!
- 充電&データ転送を効率よく!USB-Cケーブルの3本セット!
- 空気が汚れないクリーン暖房!遠赤外線と自然対流で優しい暖かさ!