新調した大容量メモリーカードに交換したら、古いメモリーカードからファイルをコピーしよう 特集その2

メモリーカードリーダーがない場合はデータをパソコンにバックアップ
SDカードには、写真や動画などのほか、アプリが使用するデータやアプリ本体も保存されていることがある。新しいSDカードに交換したら、前のSDカードに保存されていたデータをコピーする必要があるぞ。
パソコンにSDカード読み取りスロットが搭載されていたり、USB接続のSDカードアダプタを持っている場合は、端末から外した旧SDカードを挿入して、直接転送すればいい。
これらの装置がない場合は、あらかじめパソコン上にデータをコピーしておこう。
低速なメモリーカードから何ギガバイトものファイルをコピーするには何十分もかかるので、あらかじめ不要なファイルを削除してからコピーするといいぞ。
パソコンにメモリーカードリーダーがない場合は、USBストレージ接続などでパソコンにファイルをコピーしておこう。「FTP Share」や「ESファイルエクスプローラ」でWi-Fi経由でコピーしてもいいぞ。
microSDHCに対応したUSBアダプタは500円くらいで手に入るので、持っていない場合はmicroSDHCカードのついでに購入してもいいだろう。写真は、バッファローコクヨサプライのカードリーダー/ライター「BSCRA26U2WH」だ。
端末の電源を切ってSDカードを交換しよう
Androidスマートフォンの説明書などには、メモリーカードを抜き差しするときは電源を切った状態で行なうように書かれていることが多い。Androidの仕様上は「マウントの解除」をすれば電源を入れたまま抜き差しできるはずだが、作業中に手が滑ってバッテリーが抜けてしまったりするかもしれないので、念のため電源を切った状態で作業するようにしよう。
端末の電源ボタンを長押しすると、このようなメニューが表示されるので、「電源を切る」を実行しよう。
メモリーカードの抜き差しの方法は、端末によって大きく異なるので、説明書などを参照してほしい。
新しいSDカードを入れて起動したら、とりあえず「フォーマット」を実行しよう
SDカードを入れ換えて端末を起動したら、通常はすぐに新しいSDカードを利用できるようになるはずだが、「フォーマット」などの処理を行なわないと正常に動作しなかったり、十分な性能を発揮できない場合もある。
買ってきたばかりのメモリーカードなら、全消去してしまっても問題ないし、時間もあまりかからないので、問題がなくても取りあえずフォーマットをしておくとよいだろう。
フォーマットが済んだら、パソコンにバックアップしたファイルをUSBストレージ接続などで転送すれば、メモリーカードの交換作業は完了だ。
なお、32GBのメモリーカードでも合計容量が29.8GBくらいしか認識されないが、初期不良や端末との相性問題などではないので慌てないように。
これは、キロ、メガ、ギガなどの接頭辞の数え方の違いによるものだ。一般的には1ギガは1,000,000,000倍を意味するが、二進法がよく用いられるコンピュータの世界では、1,000の代わりに2の10乗=1024を利用するため、1ギガは1024×1024×1024を意味する。32,000,000,000バイトの容量をこの方式で表すと、29.802ギガバイトほどになるのだ。
メモリーカードを交換して端末を起動したら、端末設定の「SDカードと端末容量」などの項目からメモリーカードの管理画面に進み、「マウント解除」を実行しよう。
少し待つとマウント解除が完了し、「フォーマット」や「データを消去」という項目が選択できるようになるので、この項目を選択しよう。いくつかの確認画面でボタンを押すと処理が開始される。処理はすぐに完了し、自動的にメモリーカードが再マウントされるはずだ。
最後に、パソコンのスロットに挿した古いメモリーカード内のファイルや、あらかじめバックアップして置いたファイルを、新しいメモリーカード上にコピーしよう。この時、Android端末側のアプリを使うと不具合が起こる可能性があるので、USBストレージ接続でパソコン上からコピーを行なうといいだろう。
・パソコンからWi-Fi経由で端末内のファイルを操作するなら「FTP Share」 がオススメ
・トイレからでもパソコン上の共有フォルダにアクセスできる「ESファイルエクスプローラ」
・BUFFALO カードリーダー/ライター 43+7メディア対応 ホワイト BSCRA26U2WH
関連記事
写真も動画も撮り放題の大容量SDカードに換装しよう! 特集まとめ(目次)
パソコンからファイルをコピーしようとしてエラーが出たときの回避方法 特集まとめ(目次)
メモリーカードを買い換えるなら32GBか16GBのClass4のmicroSDHCカードを買おう 特集その1
4GBを超えるファイルはSDカードに保存できないので再圧縮や分割をしよう 特集その1
Androidエミュレータ上のファイルをパソコンにコピーするにはSDKの「ddms」が便利 特集その3
パソコン上で仮想的なAndroid端末を動作させるエミュレータを準備しよう 特集その1
ファイルパスが255文字を超えるファイルはFastCopyや7-Zipで操作しよう 特集その3
Unicodeにしかない文字を含むファイルはFFFTPではなくFileZillaで転送しよう 特集その2
【Nexus5推奨アプリ】メールで送れない大容量ファイルの受け渡しにも「Nexus Media Importer」
2011年08月12日10時33分 公開 | カテゴリー: ファイル管理 | キーワード:特集 | Short URL
ツイート
最新記事
- テレワーク向きの折りたたみテーブル!パソコンを置いてもまだスペースに余裕がある!
- 背中&腰&上部の3カ所をリクライニングできる座椅子!仕事にも遊びにも!
- 8in1でたくさん充電できる!コンセントもUSBポートもお任せ!
- 一度に6台まで充電できる!急速充電であっという間に充電完了!
- 最大60W出力の高性能Bluetoothスピーカー!複数台接続でもっと楽しい!
- 有線CarPlayをワイヤレスに!iPhoneの画面や音楽をワイヤレスでカーナビに!
- ドアの開閉を知らせてくれるスマートドアセンサー!ドアの開閉をトリガーに照明を付けたりもできる!
- スマスピ対応のスマートプラグ!スマホからも声でも家電を操作できる!
- iPhone専用のワイヤレスピンマイク!アプリ不要ですぐ使える!
- ベッドルームを彩るとっておきの魔法!部屋中に大画面のプロジェクターを!
- MagSafe対応の三脚マウント!iPhoneでの三脚撮影が簡単になる!
- USB-CもmicroUSBもLightningも!マグネットケーブルでストレスフリーな充電ライフを!
- スマホで操作可能なスマートシーリングライト!音声操作も可能!
- 全部で13個の内蔵ヒーター!モバイルバッテリーで動く電熱ベスト!
- 電熱グローブで寒い外でも安心!普通の手袋と同じような装着感!
- モバイルバッテリー付きの電熱ベスト!背中もお腹もぽかぽか暖かい!
- MagSafe対応の三脚マウント!iPhoneをそのまま三脚に取付できる!
- 歯磨き粉ディスペンサーで快適な歯磨きを!大人も子どもも使いやすい!
- 自宅で楽しくカラオケを!スマホから音源を流して楽しめるマイクスピーカー!
- 暮らしに嬉しいミニヒーター!リビングでもトイレでもどこでも使える!
- フランネル素材でそもそも温かい!モバイルバッテリーで使える電気ブランケット!
- 冷却ファン付きのプロジェクタースタンド!角度も高さも調整可能!
- 木目調でデスクに最適!温かいコーヒーを温かいまま飲める!
- 充電ケース付き!ペンの充電はケースで出来る!
- まるで折りたたみ式コタツ?!ぐるっと脚を囲んでくれる画期的なパネルヒーター!
- 骨伝導で音楽を聴けるイヤホン!通話も可能でテレワークに最適!
- MagSafe対応のスマホリング!付け外しが簡単!
- iPhoneをMacのカメラに!取付も取り外しも簡単なMagSafe対応!
- 大画面で使いやすいスマートウォッチ!2時間の充電で7日間使用可能!
- 充電器もケーブルも!一度にたくさんのものを持ち運べるガジェットポーチ!